挨拶状の封筒の入れ方

挨拶状には、本文の書き方などの他、封筒への入れ方についてもさまざまなマナーが存在します。

せっかく挨拶状を送っても、マナー違反の挨拶状を送ってしまっては、相手に良くない印象を与えてしまいかねません。また、ビジネスで挨拶状を送る場合には、会社全体のイメージが低下してしまうおそれもあります。

今回は、挨拶状の封筒への入れ方について詳しく解説します。

挨拶状を封筒に入れて送るべき場面

そもそも、挨拶状は封筒に入れて送らなければならないのでしょうか?実は、挨拶状をハガキに印刷してそのまま送付しても、間違いやマナー違反ではありません。

実際に、封筒に入れることなくハガキのままで送付する挨拶状も、ビジネスシーンなどで多く活用されています。しかし、次のような場面では、挨拶状を封筒に入れて送った方が良いでしょう。

特にフォーマルな印象を与えたい場合

挨拶状を封筒に入れて送ることで、よりフォーマルな印象を与えることができます。そのため、たとえば企業の社長が交代したことを知らせる挨拶状や法人化を知らせる挨拶状など、相手によりあらたまった印象を与えたい場合には、封筒に入れて挨拶状を送ると良いでしょう。

返信用ハガキなどを同封する場合

企業の創立記念祭など祝典の案内を兼ねる挨拶状や結婚式の招待状などを送る場合には、返信用ハガキや会場の案内などを同封する場合があります。この場合には、同封物をハガキで送ることができないため、封筒に入れて挨拶状を送ることとなります。

挨拶状は縦書き?横書き?

挨拶状は、縦書きで作成すべきでしょうか?それとも、横書きとすべきでしょうか?

近年、挨拶状を縦書きにすべきか横書きにすべきかに、明確な決まりはありません。しかし、次のように、場面ごとに使い分けると良いでしょう。

縦書き:伝統的でフォーマルな印象を与える

まず、挨拶状は縦書きにした方が伝統的であり、相手によりフォーマルな印象を与えることが可能です。また、年配の人を中心に、挨拶状は縦書きとするものだと考えている場合もあります。

そのため、より格式高い印象を与えたい場合や、送付先に比較的年配の人が多い場合などには、縦書きにすると良いでしょう。

横書き:カジュアルな印象を与える

一方、横書きの挨拶状は、どちらかと言えばカジュアルな印象を与えます。

また、比較的若い世代の人は、横書きの文章の方が読みやすいと感じる傾向にあるでしょう。なぜなら、パソコンなどで作成された文書は大半が横書きであることに加え、スマートフォンなどの表記も横書きとなっているからです。

そのため、送付先に比較的若い世代が多い場合には、読みやすさを重視して横書きとすることも検討しても良いでしょう。

挨拶状の封筒への入れ方:カード形式の挨拶状

カード形式の挨拶状を封筒に入れて送る場合における、挨拶状の入れ方や注意点は次のとおりです。

単カード形式の挨拶状とは

単カード形式の挨拶状とは、ハガキほどのサイズの、折り目のない挨拶状のことです。一般的には、少し厚い用紙に縦書きで印刷することが多いでしょう。

単カード形式の挨拶状の封筒への入れ方

単カード形式の挨拶状を、封筒に入れて送る場合、封筒を縦書きするか横書きするかに特に決まりはありません。ただし、単カード形式の場合には挨拶状自体が縦書きであることが多いため、これと合わせて封筒の宛名も縦書きとした方が、よりフォーマルな印象になるでしょう。

単カード形式の挨拶状を、宛名を縦書きした封筒に入れる際には、挨拶状の本文と封筒の宛名が、上下逆さまにならないように注意してください。

また、挨拶状を封入する向きは、封筒の表面と挨拶状の印字面を揃えるようにすることが伝統的なマナーであるとされています。

その一方で、最近では、挨拶状の印字面が封筒の裏を向くように入れる場合も少なくありません。これは、裏向きに入れることで、相手が封筒のフタを裏面から開けた際、すぐに挨拶状の文面が見えるからです。

そのため、挨拶状の裏表はいずれでも構わず、相手の取り出しやすさを踏まえて検討すれば良いでしょう。

挨拶状の封筒への入れ方:2つ折りカード形式の挨拶状

2つ折りカード形式の挨拶状を封筒に入れて送る場合の入れ方や注意点は次のとおりです。

2つ折りカード形式の挨拶状とは

2つ折りカード形式の挨拶状とは、少し厚い用紙に印刷をした挨拶状を、長辺の中央で半分に折った形の挨拶状です。半分に折った後の大きさがハガキほどのサイズとなることが多いです。

2つ折りカード形式の挨拶状は、縦書きをする場合もあれば、横書きをする場合も存在します。

2つ折りカード形式の挨拶状の封筒への入れ方

2つ折りカード形式の挨拶状は、まず本文が内側に来るように用紙を2つ折りにします。本文が外側に来るように折り込むケースは、挨拶状ではほとんど見かけません。

2つ折りにした挨拶状を封筒に入れる場合の基本の考え方は、挨拶状の表紙にあたる部分(挨拶状の本文が始まる印字面の裏面)が、封筒の宛名面に来るように封入することです。

ただし、最近ではこの点よりも、挨拶状の折り目が封筒の取り出し口の方に来るように封入することに重点を置いて封入するケースも多いです。この方が、封筒を開けた際に挨拶状を取り出しやすいからです。

一方、挨拶状に返信用ハガキなどの同封物がある場合には、これとは反対に挨拶状の折り目が封筒の底に来るように封入します。返信用ハガキなどの同封物は挨拶状にはさんで封入することが多いため、挨拶状の折り目を封筒の底とした方が、同封物が封筒の中に残ってしまうことなくまとめて取り出しやすいためです。

また、結婚式などの慶事用の挨拶状である場合にも、折り目が封筒の底に来るように入れることが一般的です。

なお、単カード形式の場合と同様に、挨拶状と封筒の宛名がいずれも縦書きである場合には、本文と宛名が上下逆さまになってしまわないように注意してください。

挨拶状の封筒への入れ方:3つ折りカード型挨拶状

3つ折りカード形式の挨拶状を封筒に入れて送る場合の入れ方や注意点は、次のとおりです。

3つ折りカード型挨拶状とは

3つ折りカード型の挨拶状とは、連名で出す挨拶状や式典の会場案内を記載した挨拶状など、2つ折りカード型の挨拶状では記載できないほど情報量が多い場合に活用されることが多い挨拶状の形態です。

3つに折った後の大きさが、ハガキほどのサイズとなることが多いでしょう。3つ折りカード形式の挨拶状は、縦書きをすることが一般的です。

3つ折りカード型挨拶状の封筒への入れ方

3つ折りカード形式の挨拶状が縦書きである場合には、まず左側(文章の最後の方)を右側に折り込んで、次に右側(文章の書き出しの方)を左側に折り込みます。

3つ折りカード型の挨拶状を封筒に入れる際には、開封後に取りやすいよう、カードの向かって左側(はじめに折った側の折り目)が封筒の底に来るように入れることが多いです。

なお、他の形態と同じく、封筒の宛名と挨拶状の本文をいずれも縦書き取る場合には、上下逆さまにならないよう注意してください。

挨拶状の入れ方の注意点:和封筒の場合

封筒には、「和封筒」と「洋封筒」の2種類が存在します。はじめに、和封筒への挨拶状の入れ方についての注意点について解説します。

和封筒とは

和封筒とは、封筒の短辺に封入口のある封筒のことです。和封筒には、縦の長さが横の長さの2倍程度ある長細い「長形」封筒のほか、それ以外の「角形」封筒も存在します。

普通郵便が84円切手で送れるサイズの和封筒は、長形封筒であることが多いです。

一方、A4サイズなどがそのまま入る程度のサイズの和封筒は、角型であることが一般的です。このサイズの長形封筒はほとんど見かけません。

なお、和封筒の中には、白無地で裏紙のついた二重の封筒が存在します。挨拶状を送る際には、この二重封筒を使用すると、より丁寧な印象を与えることが可能です。

ただし、この二重封筒は弔事の際には使わないようにしましょう。二重の封筒は、「不幸が重なる」ことを連想させてしまうためです。

和封筒で挨拶状を送る際の宛名は縦書きか横書きか

和封筒で挨拶状を送る際の宛名は、縦書きとすることが一般的です。

そもそも、和封筒は宛名を縦書きにすることを前提としているものであるため、横書きにしてしまうと、バランスが悪くなってしまう可能性が高いです。

和封筒へ挨拶状を入れる際のポイント

挨拶状がカード型である場合、和封筒で送ることはほとんどありません。なぜなら、封筒の短辺が封入口である和封筒ではカード型の挨拶状が取り出しづらい他、そもそもカード型の挨拶状がちょうど収まるサイズの和封筒をあまり見かけないためです。

和封筒で挨拶状を送る場合には、A4サイズなどの挨拶状を3つ折りまたは4つ折りにして入れる場合が多いです。

3つ折りにする場合

縦書きで作成したA4サイズなどの挨拶状を三つ折りにして和封筒に入れる場合には、まず挨拶状の印字面を内側にして、用紙の下3分の1を上へ折り上げます。それから、挨拶状の上3分の1を下方向へ折りましょう。

その後、挨拶状を封筒に入れることとなります。まずは、封筒を裏側に向けてください。

その状態で、挨拶状の書き出し部分(用紙の右上の部分)が右上に来るように持って封入してください。和封筒に挨拶状を封入したら、封筒のフタを閉じます。

なお、通常、挨拶状を送る封筒をセロハンテープで留めることはなく、糊などを使って閉じることが一般的です。

封筒の閉じ目には、「封」や「〆」を記載することが多いです。これで、和封筒への3つ折り挨拶状の封入が完了です。

4つ折りにする場合

縦書きで作成したA4サイズなどの挨拶状を4つ折りにして和封筒に入れる場合には、まず挨拶状の印字面を内側にして、用紙の下半分を上へ折り上げます。その状態から、さらに上半分を下に向かって折ってください。

その後、挨拶状を封筒に入れることとなりますが、まず、封筒を裏側に向けます。そのうえで、挨拶状の書き出し部分(用紙の右上の部分)が右上に来るように封入してください。

封筒の閉じ目には、「封」や「〆」を記載します。これで、和封筒への3つ折り挨拶状の封入が完了です。

挨拶状の入れ方の注意点:洋封筒の場合

洋封筒で挨拶状を送る場合、入れ方の主な注意点は、次のとおりです。

洋封筒とは

洋封筒とは、封筒の長辺に封入口がある封筒のことです。

A4用紙がそのまま入る程度の大きな洋封筒も存在しますが、見かけることはほとんどありません。挨拶状を送る際に使われる洋封筒は、ほとんどが普通郵便であれば84円切手で送ることができる小さめサイズのものです。

従来、挨拶状は和封筒で送ることが基本とされていました。しかし、最近では洋封筒で送られることが主流となりつつあります。なぜなら、昨今では上で解説をしたカード型の挨拶状が主流となっており、洋封筒のほうがカード型の挨拶状がフィットしやすく取り出しやすいからです。

また、洋封筒には「カマス貼り」「ダイヤ貼り」の2種類が存在します。これらを見分けるには、封筒のフタの形を見るのがもっとも簡単です。

「カマス貼り」の封筒は、フタの形が台形になっています。一方、「ダイヤ貼り」の封筒は、フタの形が三角形になっています。

挨拶状を送る際には、より華やかな印象となる「ダイヤ貼り」の封筒が使われることが多いです。

なお、洋封筒のなかにも、和封筒ほどは見かけないものの、封筒が二重になったものが存在します。通常の挨拶状の送付では一重の封筒と二重の封筒のいずれを使用しても構いませんが、弔事の際には二重封筒は使わないように注意しましょう。

洋封筒で挨拶状を送る際の宛名は縦書きか横書きか

洋封筒で挨拶状を送る際の宛名は、縦書きでも横書きでも構いません。ただし、縦書きとした方が、よりフォーマルな印象を与えることができます。

洋封筒へ挨拶状を入れる際のポイント

洋封筒へ宛名を縦書きにして挨拶状を送る際には、封筒の向きに注意しなければなりません。なぜなら、向きを間違えてしまうと、弔事用となってしまうためです。

送付するのが一般的な挨拶状や慶事の挨拶状である場合には、封筒を裏側から見たときに、右側に封筒のフタが来るように使用しましょう。右側から封筒のフタを閉じるため、これを「右封じ」と呼びます。

一方、弔事用として使用する場合には、封筒を裏側から見たときに、左側に封筒のフタが来るように使用してください。左側から封筒のフタを閉じるため、これを「左封じ」と呼びます。

洋封筒にははじめから郵便番号欄が印字されているものもありますが、印字のある封筒を購入する際には、弔事用かそれ以外かをよく確認してから購入するようにしてください。

また、和封筒では封筒の閉じ目に「封」や「〆」などを記載する一方で、洋封筒にはこれらは記載しないことが一般的です。洋封筒の閉じ目には何も記載しなくて構いませんが、式典の案内など華やかな印象を出したい場合には、封緘シールなどを使用すると良いでしょう。

まとめ

挨拶状を送る際には、さまざまなマナーが存在します。せっかく本文を問題なく作成しても、封筒への入れ方を誤ってしまえばマイナスの印象を与えてしまいかねないため注意してください。

また、今回は封筒への入れ方に着目して解説をしてきましたが、本文の作成にあたってもさまざまなマナーに注意しなければなりません。たとえば、基本的に句読点を使用しないことや、「拝啓」などの頭語から書き始めることなどです。

しかし、最近では挨拶状を送る機会も減っており、これらのマナーをきちんと知っている人は少なくありません。そのような中、マナーに即した挨拶状を一から作成することは、ひと苦労です。

そこで、当サイト「挨拶状印刷.jp」では、お客様の挨拶状作成を全面的にサポートしています。

挨拶状印刷.jpでは、「開業」や「事務所移転」、「退職の挨拶」など、シーンに沿った挨拶状のテンプレートを数多く取り揃えておりますので、シーンに合った挨拶状を、簡単に作成していただけます。もちろん、テンプレートの文言を変更し、オリジナルの文面としていただくことも可能です。

さらに、宛名印刷や封入、差し出しまでトータルで代行するオプションサービスもあります。マナーに合った挨拶状を簡単に作成したい場合には、ぜひ当サイト「挨拶状印刷」へお任せください。