忌明けの挨拶状

忌明けの挨拶状とは、無事に忌明けを迎えられたことや葬儀に会葬いただいたことのお礼を伝えるために送るお礼状です。では、忌明けの挨拶状を送る際には、どのような点に注意すればよいのでしょうか?

今回は、忌明けの挨拶状についてのマナーや忌明けの挨拶状を送る時期などを解説するとともに、忌明けの挨拶状の例文を宗教ごとに紹介します。

忌明けとは

故人が亡くなった後、一定の期間を、「忌中」といいます。昔は、この忌中の期間は外出を控え、家にこもって過ごすべきであるとされていました。日本では古来より「死」は忌まわしいものと考えられており、近親者の死という「穢れ(けがれ)」を他者にうつしてしまわないようにとの考えからです。

ただし、最近では忌中であるからといって外出を避けることは現実的ではないため、通常どおり仕事や学校などへ出向くことが一般的となっています。また、昔は家の玄関に「忌中」と書いた貼り紙をしていましたが、こちらも現代ではほとんど見かけません。

そうであるとはいえ、やはり忌中には結婚式や新築祝いなど祝いごとへの参列を避けるべきとの考え方は残っています。神社への参拝も、望ましくありません。

また、できれば飲み会などの行事への参加は避けた方が良いでしょう。このような「忌中」の期間を終えることを忌明けといいます。

忌明けの挨拶状とは

忌明けの挨拶状とは、忌明けをしたタイミングで、葬儀でお世話になった相手へ送る挨拶状のことです。忌明けの挨拶状では無事に忌明けを迎えられたことを報告するとともに、葬儀への会葬や香典を頂いたことなどへの感謝を伝えましょう。

また、忌明けの挨拶状は、香典返しの品物とともに送ることが多くなっています。

忌明けの挨拶状はいつ送る?

忌明けの挨拶状は、忌明けをした後すみやかに送ります。この「忌明け」のタイミングは宗教によって異なっており、それぞれ次のとおりです。

仏式の場合

仏教の場合には、亡くなってから49日目の法要をもって忌明けとなります。忌明けの挨拶状は、この法要を終えてからすみかに送りましょう。

なお、49日目の法要はそのまま「四十九日」と呼ぶ場合や、「七七日(「しちしちにち」、「なななぬか」など)と呼ぶ場合があります。

仏教では亡くなってから7日ごとに故人の生前の罪が裁かれるとされており、その7回目にあたるのが49日目であるためです。

神式の場合

神式の場合には、亡くなってから50日目に「五十日祭」を行います。この五十日祭を終えることをもって忌明けとなります。忌明けの挨拶状は、五十日祭を終えてから速やかに送りましょう。

キリスト教式の場合

キリスト教式の場合には、そもそも死は忌まわしいものではなく、忌中や忌明けという概念はありません。しかし、葬儀で頂いた御花料(仏教でいう「香典」にあたるもの)のお返しをすることは通例とされていますので、ここではこの返礼品に添える挨拶状を前提として解説しています。

この挨拶状は、プロテスタントでは亡くなってから1か月後にあたる召天記念日の後、カトリックの場合には亡くなってから30日目の追悼ミサの後に送ることが一般的です。

忌明けの挨拶状作成のポイント

忌明けの挨拶状を作成する際のポイントと本文に記載すべき内容は、次のとおりです。後ほど紹介する挨拶状の文案と照らし合わせながら確認していただくとイメージが湧きやすいのではないでしょうか?

頭語と結語を記載する

故人が亡くなったことを相手にはじめて知らせる死亡通知では、頭語や結語を省略することが一般的です。一方、忌明けの挨拶状では、頭語や結語を記載することが多いでしょう。

頭語とは、「拝啓」や「謹啓」などの文言であり、文章のはじめに記載します。一方、結語とは「敬具」や「謹白」などの文言であり、文章の最後に記載します。

挨拶状においてもっともよく使用される頭語は「拝啓」であり、忌明けの挨拶状でもこの表現を使用して問題ありません。ただし、目上の人へあらたまった文章を送る場合には「謹啓」のほうが適していますので、いずれを使用するべきか迷う場合には「謹啓」を使用すると良いでしょう。

また、使うことのできる結語は、使用した頭語によって制限されます。

頭語に「拝啓」を使用した場合に使用できる結語は、「敬具」などです。一方、頭語に「謹啓」を利用した場合には、結語として「謹白」や「謹言」を用いることが多いでしょう。

時候の挨拶は記載しない

時候の挨拶とは、季節を表す言葉とともに相手の健康や幸せな生活などを願う表現です。「立春の候 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などの表現を見たことがある人も多いのではないでしょうか?

一般的な挨拶状では、頭語に続けて時候の挨拶を記載し、その後で本題に入るのがマナーであるとされています。

一方、忌明けの挨拶状など弔事にまつわる挨拶状では、この時候の挨拶は記載しないことが通例です。そのため、忌明けの挨拶状では、頭語に続けてそのまま本題を書き始めても問題ありません。

ただし、頭語のあとに「時下益々御清祥のこととお喜び申し上げます」など簡単な挨拶を入れてから本題に入る場合もあります。

会葬や香典などのお礼を記載する

忌明けの挨拶状では、葬儀への会葬や香典などを頂いたことへのお礼を記載します。「ご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰ならびに御厚志を賜り 心より厚く御礼礼申し上げます」や、「ご鄭重なる御厚志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます」などです。

なお、「厚志」とは深い思いやりのことを指しますが、弔事においては香典などを指すことが多いです。また、「弔慰」とは死者を弔い遺族を慰めることを意味し、葬儀へ会葬してもらったこと自体や、遺族へかけてくれた慰めの言葉などの全般を指します。

忌明けを迎えたことを記載する

忌明けの挨拶状では、無事に忌明けを迎えたことを記載します。

「忌明けを迎えることができました」などと忌明けした旨を明示する場合もあれば、「五十日祭が滞りなく相済みました」など忌明けの法要を営んだことのみを記載して忌明けを伝える場合もあります。

なお、キリスト教では忌明けという概念がありませんので、追悼ミサなど区切りとなる式典が無事に済んだことのみを記載します。

書中での挨拶についてのお詫びを記載する

現代では、香典返しの品とともに、忌明けの挨拶状を郵送することが通例となっています。なかなか相手のもとへ出向く時間が取れないことも多く、突然出向かれても相手も困ってしまうことが多いためです。

しかし、忌明けの挨拶や香典返しは本来、相手のもとへ直接出向いて行うべきものです。

そのため、忌明けの挨拶状を送る際には、略儀である書中での挨拶を詫びる文言を記載しましょう。

「早速拝眉の上御礼申し上げるのが本意でございますが 略書ながら書中をもちまして謹んで御挨拶申し上げます」などです。

なお、挨拶状でしばしば用いられる「拝眉(はいび)」や「拝趨(はいすう)」とは、いずれも、相手に会いに出向くことをへりくだって伝える表現です。

忌明けの挨拶状を書く際の注意点

忌明けの挨拶状を作成する際には、マナー違反となってしまわないよう、次の点に注意しましょう。

宗教ごとに使用する言葉が異なる

弔事においては、宗教によって考え方や表現が異なる場面が少なくありません。忌明けの挨拶状でも、宗教ごとに使用する表現が異なるため注意が必要です。

たとえば、神式では亡くなることを「帰幽」と表現し、キリスト教では「召天」や「帰天」などと表現します。これらはいずれも、仏教で使用することは一般的ではありません。

また、「冥途」や「冥福」は仏教ならではの表現であり、神道やキリスト教で使用すれば違和感を与えてしまうでしょう。

適切な時期に送付する

忌明けの挨拶状は、適切な場面で送付しましょう。忌明けの挨拶状を送るのは、忌明け後できるだけ早いタイミングです。

忌明け法要後いつまでに送るとの厳密な決まりはありませんが、あまり遅くなってしまえば失礼にあたりかねません。遅くとも、忌明け後おおむね1ヶ月以内には送付すると良いでしょう。

縦書きで作成する

最近では比較的カジュアルな場面で送る挨拶状を中心に、横書きで作成することも珍しくなくなってきています。これは、パソコンの画面が横書きであるうえ、公的な文書も横書きが主流となっているため、横書きのほうが読みやすいと感じる人が増えていることが理由だと考えられます。

しかし、忌明けの挨拶状を横書きで作成することは、現在でもほとんどありません。葬儀など弔事の場面では、引き続き伝統が重視される傾向にあるためです。

そのため、特に強い理由がないのであれば、忌明けの挨拶状は縦書きで作成したほうが良いでしょう。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、縁起が悪いため避けるべきだとされている表現のことです。忌明けの挨拶状など弔事においては次の言葉が忌み言葉とされていますので、使用は避けた方が良いでしょう。

  • 同じ表現を繰り返す言葉:「ますます」「いよいよ」「重ね重ね」「重々」「返す返す」「次々」「度々」「色々」など(不幸が重なることを連想させるため)
  • 不幸が再び起きることを連想させる言葉:「重ねて」「引き続き」「再び」「追って」など
  • 死を直接連想させる言葉:「死ぬ」「休止」「生きていたころ」など
  • 縁起が悪いとされる言葉:「四(「死」を連想させるため)」、「九(「苦」を連想させるため)」

これらの言葉は他の表現に言い換えて、できるだけ使用しないように注意が必要です。なお、「四」や「九」を日付として使用することや「四十九日」という行事名で使用することは問題ありません。

句読点を使わない

挨拶状では、句読点を使用しないことがマナーであるとされています。

なぜなら、句読点は文章を区切る役割を持つことから「縁を切る」ことなどを連想させてしまい、縁起が悪いとされているためです。また、句読点はもともと子どもが文章を読みやすいように使われ始めたものであることから、挨拶状で句読点を使うことで、相手を子ども扱いしていると捉えられる可能性もあります。

最近では読みやすさを重視して、挨拶状で句読点を使うことも珍しくなくなってきています。しかし、そのようななかでも、忌明けの挨拶状で句読点を使うことはほとんどありません。

そのため、忌明けの挨拶状では原則どおり、句読点を使わずに作成した方が良いでしょう。

忌明けの挨拶状の例文

忌明けの挨拶状の例文は、次のとおりです。例文では、宗教ごとに異なる言い回しに注意しましょう。

特に、亡くなったことを表す表現が宗教ごとに大きく異なっています。

仏式の場合

仏式の場合に使える忌明けの挨拶状は、次のとおりです。ここでは、戒名がある場合と戒名がない場合とで2つの例文を紹介します。

戒名がある場合の挨拶状例文

戒名がある場合の忌明けの挨拶状は、次のようになります。

謹啓 先般 亡父 挨拶太郎 儀 永眠に際しましては 
ご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰ならびに御厚志を賜り 心より厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして 本日
( 戒名 )
の四十九日法要を滞りなく営み 忌明けを迎えることができました
つきましては供養の印までに心ばかりの品をお届け致しますので 御受納いただければ幸いです
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところですが 
略儀ながら書中をもちまして御礼かたがた御挨拶を申し上げます 謹白

戒名がない場合の挨拶状例文

戒名がない場合の忌明けの挨拶状の例文は、次のとおりです。

拝啓 先般 亡父 挨拶太郎 儀 葬儀に際しましては
ご鄭重なる御厚志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます

お蔭をもちまして十月一日に七七日忌明けの法要を相営みました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしましたので 何卒御受納賜りたくお願い申し上げます
早速拝趨の上御礼申し上げるのが本意ではございますが 
略儀ながら書中にて御礼かたがた御挨拶申し上げます  敬具

神式の場合

神式の場合に使える忌明けの挨拶状は、次のとおりです。神式の場合には「永眠」などではなく「帰幽」という表現を用いる点に注意しましょう。

また、「偲草(偲び草)」とは、神式やキリスト教式において返礼品を意味する表現です。 仏式では、この表現は使いません。

謹啓 過日 父 太郎 儀 帰幽の際は 御懇篤なる御弔意並びに御玉串料を賜りまして
誠に有難く御礼申し上げます
お陰をもちまして 本日五十日祭が滞りなく相済みました
つきましては 心ばかりではありますが偲草のしるしの品をお届けいたします 
何卒御受納賜りたくお願い申し上げます
早速拝眉の上御礼申し上げるのが本意でございますが
略書ながら書中をもちまして謹んで御挨拶申し上げます  謹白

キリスト教式の場合

キリスト教式の場合に使用する挨拶状の例文は、次のとおりです。

なお、上でも触れたとおり、キリスト教にはそもそも「忌明け」という概念がありません。そのため、ここでは葬儀で頂いた御花料などへの返礼品を送る際に添える挨拶状という前提で紹介します。

拝啓 先般 亡父 挨拶太郎儀 召天の際は御懇篤なる御弔意を賜り 有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして 召天記念会も滞り無く相済みました
つきましては偲草のしるしとして心ばかりの品をお送り致しますので 
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
早速拝趨の上御礼申し上げるべきところ 
略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます   謹白

なお、文例はキリスト教の中でも、プロテスタントの場合のものです。カトリックの場合には、昇天記念会ではなく、追悼ミサとなります。

また、キリスト教では「永眠」などではなく、「召天」や「帰天」などの表現を用いることが一般的です。

まとめ

忌明けの挨拶状とは、忌明けに際して、香典返しなど葬儀の返礼品などとともに送る挨拶状です。忌明けの挨拶状には細かなマナーがあるほか、宗教ごとに送る時期や言い回しなどが異なるため注意が必要です。

しかし、身内が亡くなった後はやるべきことが多く、忌明けの挨拶状の文章を検討する時間を取れないことも少なくないと思います。そのような際には、テンプレートの活用がおすすめです。

当サイト「挨拶状印刷.jp」では、忌明けの挨拶状などさまざまなシーンに合わせた挨拶状のテンプレートを数多くご用意しております。簡単な操作でテンプレートの変更もでき、オリジナルの挨拶状を作成頂くことも可能です。

忌明けの挨拶状を作成する際には、ぜひ挨拶状印刷.jpのサービスをご利用ください。