結婚式の挨拶状の書き方

結婚式の挨拶状(招待状)の書き方には、どのようなマナーがあるでしょうか?特に、普段から挨拶状を送り慣れていない人は、結婚式の挨拶状の書き方やマナーに迷ってしまうことも少なくないでしょう。

今回は、結婚式の挨拶状(招待状)の書き方や注意すべきマナーなどについて、詳しく解説します。

結婚式の挨拶状とは

結婚式の挨拶状には、次の2種類があります。

  1. 結婚式や披露宴の招待を兼ねて送る挨拶状(招待状)
  2. 結婚式や披露宴をしない場合に、入籍をしたことを知らせる挨拶状

一般的にはこのうち「1」を送ることが多いかと思いますので、この記事では「1」の内容を中心に解説します。

なお、「2」を送る場合であっても、基本のマナーや基本の書き方には変わりありません。

ただし、「2」の挨拶状は、入籍の1ヶ月から2ヶ月以内くらいに送ることがマナーであるとされています。

結婚式の挨拶状の書き方:本文編

結婚式の挨拶状(招待状)の本文は、次のように記載してください。後ほど紹介する文例と照らし合わせてご覧いただくとわかりやすいでhそう。

頭語から書き始める

結婚式の挨拶状を書く際には、頭語から書き始めます。頭語とは、挨拶状のはじめに記載をする「拝啓」「謹啓」などの文言です。

一般的な頭語として「拝啓」がよく使用されます。結婚式の挨拶状でも「拝啓」を使うことができますが、よりかしこまった表現である「謹啓」を使用することも少なくありません。

なお、頭語には「前略」等も存在しますが、これは次で解説をする時候の挨拶を省略する場合に使用する表現です。結婚式の挨拶状で時候の挨拶を省略することは適切ではありませんので、結婚式の挨拶状で「前略」を使用することはほとんどないでしょう。

時候の挨拶を記載する

頭語に続いて、時候の挨拶を記載します。時候の挨拶とは、挨拶状を送る季節を示す言葉とともに、相手の健康などを願う文章です。

時候の挨拶は挨拶状を送る相手が企業であるか個人であるかによって異なりますが、結婚式の挨拶状は個人あてに送ることが通例であるため、次のような表現をすることが多いです。

  • 「〇〇の候 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
  • 「〇〇のみぎり 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」

このうち、はじめの「〇〇」には、挨拶状を送る季節に沿った表現が入ります。たとえば、4月であれば「陽春」、5月であれば「新緑」などです。

これに続く「~の候」「~のみぎり」は、いずれであっても構いません。ただし、「~のみぎり」の方がやや柔らかい表現となります。

その後、相手の健康や幸せを願う表現を記載します。個人あてである結婚式の挨拶状においては、健康を意味する「ご健勝」や幸せに暮らすことを意味する「ご清祥」が使われることが多いです。

本文を記載する

時候の挨拶に続いて、挨拶状の本文を記載します。

結婚の挨拶状においては、婚姻が決まったことを記載するとともに、披露宴を開催するのでぜひ出席して欲しい旨の内容を記載することが通例です。

結語を記載する

結語とは、挨拶状において本文の最後に記す文言です。

使うことのできる結語は、使用をした頭語によって制限がされます。それぞれ、使用できる主な結語は次のとおりですので、基本の組み合わせを知っておくと良いでしょう。

  • 頭語に「拝啓」を使用した場合:「敬具」など
  • 頭語に「謹啓」を使用した場合:「謹言」や「謹白」など

差出日を記載する

本文の次の、挨拶状の差出日を記載します。差出日は、「〇年〇月〇日」まで記載しても構いませんし、「〇年〇月吉日」などと記載しても構いません。

差出人名を記載する

次に、差出人名を記載しましょう。結婚式の挨拶状は、新郎新婦名義で送る場合と、新郎新婦の親名義で送る場合との2つのパターンがあります。

どちらの名義で送るのかは、当事者間でよく話し合って検討すると良いでしょう。もちろん、いずれであっても誤りやマナー違反などではありません。

結婚式や披露宴の日時や場所を記載する

続いて、招待したい結婚式や披露宴の日時と場所を記載します。

2つ折りカード形式の挨拶状など記載欄が広い挨拶状ではここに会場の地図などを載せる場合もありますし、地図など詳細な案内は別紙で同封する場合もあります。

出欠連絡のお願いを記載する

最後に、出欠連絡のお願いと返送期限を記載します。

結婚式の挨拶状の基本マナー

結婚式の挨拶状を書く際には、次のマナーにも注意が必要です。

忌み言葉は使わない

忌み言葉とは、その挨拶状の内容に対して避けた方が良い文言です。結婚の挨拶状においては、次の表現は避けた方が良いでしょう。

  • 「別れる」や「離れる」など離別を指す表現
  • 「再度」「繰り返し」など再婚(=今回の結婚の失敗)を連想させる表現
  • 「くれぐれも」「重ね重ね」など同じことを繰り返す表現

ただし、同じことを繰り返す表現であっても、「日々」や「ますます」などマイナスのイメージのない表現は、さほど気にする必要はないとされています。

句読点は使わない

結婚式の挨拶状においては、句読点は使用しません。なぜなら、句読点は文章を区切る役割を持つものであることから、「終わり」や「縁を切ること」などを連想させてしまうためです。

そのため、句読点の代わりに改行や適切なスペースを使って、読みやすいように工夫するとよいでしょう。

結婚式の挨拶状の書き方文例

結婚式の挨拶状(招待状)を送る場合の文例は、次のとおりです。ここでは、差出人が新郎新婦である場合と、新郎新婦の親である場合とに分けて紹介します。

差出人が新郎新婦である場合の文例

結婚式の挨拶状が新郎新婦である場合の書き方の例は、次のとおりです。

謹啓 陽春の候 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては日ごろお世話になっている皆様にお集まりいただき ささやかな披露宴を催したく存じます
ご多用中誠に恐縮ではございますがぜひご出席をお願いいたしたく 謹んでご案内申し上げます  謹白

令和4年4月吉日
                         挨拶 太郎
                         印刷 花子
日時 令和4年〇月〇日(〇曜日)
   受付  午前〇時
   挙式  午前〇時
   披露宴 午後〇時

場所 〇〇ホテル
   東京都〇〇区〇〇1丁目2番地3(〇〇駅下車徒歩3分)
   TEL 03−****−****

なお お手数ではございますがご出欠のお返事を〇月〇日迄にいただければ幸いに存じます

差出人が両親である場合の文例

結婚式の挨拶状が新郎新婦の親である場合の書き方の例は、次のとおりです。

謹啓 新緑の候 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
さてこのたび

挨拶 一郎  長男  太郎
印刷 清   二女  花子

の婚約が相整い 結婚式を挙げることとなりました
つきましては 皆様により一層のご指導を賜りたく 披露かたがた粗餐を差し上げたく存じます
ご多用中 まことに恐縮ではございますが
何とぞご光臨の栄を賜りたくご案内申し上げます  謹白


令和4年5月吉日
                       挨拶 一郎 
                       挨拶 清

日時 令和4年〇月〇日(〇曜日)
   受付  午後〇時
   挙式  午後〇時
   披露宴 午後〇時

場所 〇〇ホテル
   東京都〇〇区〇〇1丁目2番地3(〇〇駅下車徒歩3分)
   TEL 03−****−****

お手数ではございますが ご都合の程を〇月〇日までに賜りますよう お願い申し上げます

結婚式の挨拶状の書き方:封筒編

結婚式の挨拶状を送る際には、封筒の書き方にも注意してください。

宛名の誤りは非常に失礼にあたる

挨拶状を送る際には、宛名を誤ってしまうことのないよう十分に注意しましょう。特に、相手の氏名などの誤りは非常に失礼に当たるので注意が必要です。

そのため、宛名の記載や宛名印刷をする前に、宛先は十分に確認しておくことをおすすめします。

宛名の誤りには、単純な誤字脱字のほか、相手から受けていた変更情報の反映漏れも考えられるため、この点もご注意してください。たとえば、名字の変更を忘れたまま、以前の名字宛に送ってしまうなどです。

また、以前の住所宛に送ってしまえば、せっかく送った挨拶状が相手に届かず戻ってきてしまうかもしれません。

適切な敬称を使用する

結婚式の挨拶状を送る際には、適切な敬称を使うよう注意しましょう。結婚式の挨拶状で主に使用する敬称は、「様」と「先生」です。

それぞれ、次のように使用します。

  • 「様」:もっとも一般的に使用する敬称です。個人宅に送る場合には「山田一郎様」のように記載し、団体内の個人宛に送る場合には「株式会社挨拶 代表取締役 山田一郎様」のように記載します。
  • 「先生」:送る相手が恩師や弁護士などの士業、医師などである場合に使用する敬称です。たとえば、「印刷弁護士法人 弁護士 印刷太郎先生」のように記載します。

なお、挨拶状でよく使用される敬称には「御中」も存在しますが、これは企業や部署など団体宛に挨拶状を送る際に使用する表現です。

たとえば、「株式会社挨拶 御中」や「株式会社挨拶 営業部 御中」などのように使用します。

ただし、結婚式の挨拶状(招待状)を団体宛に送るケースはさほどないかと思われますので、結婚式の挨拶状では通常、「御中」を使用することはないでしょう。

また、敬称のよくある間違いとして、次のようなものがあります。次のような表現は誤りですので、このような表現をしてしまうことのないよう注意しましょう。

  • 「株式会社挨拶 営業部 山田次郎 部長様」:役職名に「様」はつけません。この場合、正しくは「株式会社挨拶 営業部 部長 山田次郎様」となります。
  • 「弁護士 印刷太郎先生様」:「先生」と「様」は重複して使用しません。この場合、正しくは「弁護士 印刷太郎先生」となります。
  • 「株式会社挨拶 営業部 佐藤太郎御中」:「御中」は、部署全体など団体宛に挨拶状を送る場合に使用する表現であり、個人名の後に「御中」をつけることはありません。この場合、正しくは「株式会社挨拶 営業部 佐藤太郎様」となります。

その他の注意点として、1通の挨拶状を夫婦など複数名に宛てて送る場合には、「様」などの敬称は、それぞれの名前に付けましょう。合わせて1つの「様」などにまとめることはマナー違反であり、好ましくありません。

宛名は縦書きの方がフォーマルな印象になる

結婚式の挨拶状を送る際、封筒の宛名は縦書きをしても横書きをしても構いません。ただし、縦書きをした方が、よりフォーマルな印象となります。

結婚式にも神社などで行う伝統的な形式から、比較的カジュアルなものまでさまざまですので、結婚式の形式や挨拶状を送る相手の属性などに合わせて検討すると良いでしょう。

印刷ならフォントは毛筆風のものがベスト

結婚式の挨拶状を送る際、宛名を必ずしも手書きしなければならないわけではありません。ただし、宛名を印刷する際には、できるだけ毛筆風のフォントを選択した方が良いでしょう。

たとえば、多くの新聞や雑誌などで使用されている「明朝体」や毛筆で書いたような動きのあるフォントである「楷書体」などの使用がおすすめです。

なお、見出しや看板などで利用されがちな「ゴシック体」などを使用したからといって誤りというわけではありませんが、手書きの挨拶状を見慣れている年配の人などに対しては、多少の違和感を与えてしまうかもしれません。

手渡しをする相手には住所は記載しない

近々会う予定がある相手などに対しては、結婚式の挨拶状を手渡ししても構いません。ただし、この場合には住所は記載しないようにすると良いでしょう。

なぜなら、住所を書いてしまうと、元々は郵送する予定で切手代を節約するためにたまたま会ったタイミングで渡しただけではないかなどと思われてしまう可能性があるためです。

差出人名は本文と合わせる

結婚式の挨拶状は、新郎新婦名義で送る場合もあれば、新郎新婦の親名義で送る場合もあることは、先ほど解説したとおりです。これらはいずれでも構いませんが、本文と封筒の差出人は合わせるようにしましょう。

結婚式の挨拶状の封入方法

結婚式の挨拶状の封筒への入れ方にも、注意点が存在します。主なポイントは、次のとおりです。

「右封じ」で封入する

挨拶状を入れる封筒の宛名を縦書きとする場合には、封筒を使う向きに注意しましょう。結婚式の挨拶状など慶事の挨拶状を送る際には、封筒を「右封じ」とすることが一般的であるためです。

「右封じ」とは、封筒を裏側に向けた際、向かって右側から封筒のフタを閉じる封入方法を指します。向きを間違えて「左封じ」にしてしまうと弔事用を意味しますので、縁起が良くないうえ、マナーを知らないと思われてしまいかねません。

カードの折り目が封筒の底に来るように入れる

結婚式の挨拶状は、2つ折りカード型の用紙へ印刷して送る場合が多いです。

この形態の挨拶状はカードの折り目を封筒の取り出し口に向けて封入することが多いですが、結婚式の挨拶状ではこれとは反対に、カードの折り目が封筒の底に来るように封入することが一般的とされています。なぜなら、結婚式の挨拶状には会場の案内図や出欠連絡ハガキなどの同封物が多いためです。

挨拶状にこれらの同封物をはさんで送る場合において、カードの折り目が封筒の底側にあった方が、相手がカードと合わせて同封物を取り出しやすいです。

まとめ

結婚式の挨拶状の書き方には、さまざまなマナーがあります。自分たちで挨拶状を用意する際には、マナー違反となってしまわないよう注意して作成しましょう。

さて、当サイト「挨拶状印刷.jp」では、結婚式の挨拶状などシーンに合わせた挨拶状のテンプレートを数多くご用意しています。文章の一部を変更することもできますので、簡単にオリジナルの挨拶状を作成いただくことが可能です。

また、封筒への封入や宛名印刷などトータルで代行するオプションもありますので、宛名書きなどで悩む必要もありません。結婚式の挨拶状でお困りの際には、ぜひ「挨拶状印刷.jp」をご利用ください。