七七日の忌明けに送る挨拶状

身内が亡くなった弔事の場面では、しばしば挨拶状が活用されています。しかし、挨拶状を送る機会も少なくなっている昨今、マナーや文面などに悩んでしまう場合も多いのではないでしょうか?

今回は、七七日(四十九日)の忌明けに送る挨拶状についてくわしく解説するとともに、宗教ごとの文例も紹介します。

七七日とは

七七日は、「しちしちにち」や「なななぬか」などと読みます。地域によって若干読み方が異なるものの、「ななじゅうななにち」ではありません。

仏教において、人は死後7日ごとに、生前の行いについての審判を受けるといわれています。このうち、初回にあたる日が「初七日」であり、最後にあたる7回目が「七七日」です。7日ごとに訪れる審判の日の7回目であることから「七七日」と呼ばれます。

この七七日をもって最後の審判が行われ、故人の魂が極楽浄土へ行けるかどうかが決まるため、仏教において非常に重要な日です。

なお、四十九日(しじゅうくにち)と、七七日は同じ日のことであり、この日に行う行事のことを「七七日忌」や「四十九日法要」などといいます。

以前はこの7日ごとに法要が営まれていたものの、最近では初回の「初七日」と最後の「七七日」だけを行い、その他は省略するケースが少なくありません。また、初七日法要も、葬儀と同日に行うことが増えています。

七七日の忌明けに挨拶状を送る理由

七七日の忌明け後には、挨拶状を送る場合が少なくありません。では、このタイミングで送る挨拶状は、何のために送るのでしょうか?主な理由は、次の2つです。

理由

・香典返しに添えるため
・無事に忌明けしたことを伝えるため

香典返しに添えるため

1つ目の理由は、香典返しに添えるためです。七七日の忌明け後に送る挨拶状は、この理由で送ることが多いでしょう。

香典返しとは、葬儀などの際に香典などをいただいた相手に対して、香典の3分の1から半額程度の品物をお返しする風習です。この香典返しは忌明けに行うことが一般的であり、七七日後に忌明けの報告を兼ねて行うことが一般的とされています。

香典返しは、以前は相手の元へ直接出向くものとされていました。しかし、最近では忌明けの挨拶状とともに郵送で香典返しを行うことが多くなっています。

なお、「七七日」や「香典」自体は、仏教独自の概念です。しかし、日本では神式やキリスト教式の場合にも葬儀の際に頂いた金品に対してお返しをすることが多いといえます。

仏教以外の場合におけるお返しの時期は、それぞれ次のとおりです。

お返しの時期

・神式の場合:亡くなってから50日目に行う「五十日祭」の後
・キリスト式(プロテスタント)の場合:亡くなってから1ヶ月後に行う「記念式」の後
・キリスト式(カトリック)の場合:亡くなってから30日後に行う「追悼ミサ」の後

無事に忌明けしたことを伝えるため

忌明けに香典返しをしない場合であっても、無事に忌明けした旨を伝える目的で挨拶状を送ることがあります。

香典返しをしない場合とは、そもそも香典を受け取っていない場合や、香典返しを葬儀などの当日に行う「当日返し」などの場合です。これらの場合には、原則として忌明けの香典返しは必要ありません。

しかし、特に気にかけてくれた相手や葬儀などで特にお世話になった相手には、無事に忌明けを迎えた旨を報告しておくと良いでしょう。特に、遠方など事情があって七七日法要に来られない相手に対しては、挨拶状を送って滞りなく法要を終えた旨を報告しておくことをおすすめします。

七七日の忌明けに送る挨拶状の基本構成

七七日の忌明けに送る挨拶状の基本構成は、次のとおりです。基本構成を抑えておくことで、オリジナルの内容へのアレンジもしやすくなるでしょう。

頭語

はじめに、頭語を記載します。頭語とは、挨拶状のはじめに記載をする定型的な表現のことです。挨拶状でもっともよく使用される頭語は、「拝啓」でしょう。

「拝啓」は、七七日の忌明けに送る挨拶状でも使用できます。ただし、目上の人に挨拶状を送る場合やかしこまった内容の挨拶状では、「謹啓」のほうが適切です。そのため、七七日の忌明けに送る挨拶状では、「謹啓」としたほうが引き締まった印象となりやすいでしょう。

前文

頭語に続けて、前文を記載します。前文とは、「御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしの御事と存じます」など、相手の健康や幸せを願う表現です。

七七日の忌明けに送る挨拶状では、前文を書かずにいきなり本題に入っても構いません。

ただし、記載した方が相手への敬意が伝わりやすくなるでしょう。

なお、「菊花の候」など時候の挨拶は、弔事の場面では用いないことが一般的です。

葬儀や香典のお礼

本文の始めに、葬儀に来てくれたことや香典を頂いたことへのお礼を記載しましょう。たとえば、「先般 亡父 太郎 儀 葬儀に際しましては御懇篤なる御弔慰並びに過分なる御厚志を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます」などです。

誰の葬儀についてであるのかが分かるよう、故人の氏名を明記してください。差出人である喪主と名字が同じ場合には、氏名(「太郎」など)のみを書けば構いません。

なお、「御厚志」とは本来相手の親切などを意味しますが、香典などの金品を意味する表現としてしばしば使用されます。

七七日法要を終えて忌明けを迎えた報告

七七日の忌明けに送る挨拶状では、無事に七七日法要を終えて忌明けを迎えたことを報告する一文を入れましょう。「〇月〇日」などと具体的に日付を入れても構いませんし、「本日」や「このたび」などとしても構いません。

香典返しを送る旨

香典返しの品物とともに挨拶状を送る場合には、そのことを記載しましょう。たとえば、「供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです」などです。

なお、「香典返し」などと明記しても構いませんが、「供養のしるしの心ばかりの品」などと表現したほうがスマートな印象となるでしょう。

書中での挨拶を詫びる文言

香典返しは従来、相手のもとへ直接出向いて渡すべきものとされていました。最近では、郵送で香典返しをする場合も多く、郵送で行ってもマナー違反ではありません。

しかし、郵送での香典返しが略式であることには変わりがないため、書中での挨拶を詫びる一文を記載しましょう。たとえば、「本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところですが 略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます」などです。なお、「拝眉」とは相手に会うことをへりくだって伝える言葉です。

結語

最後に、結語を記載しましょう。使用できる結語は、使用した頭語によって決まります。

  • 頭語が「拝啓」の場合:「敬具」、「敬白」など
  • 頭語が「謹啓」の場合:「謹白」、「謹言」など

この組み合わせを間違えるとちぐはぐな印象となってしまいますので、基本の組み合わせを覚えておくと良いでしょう。

七七日の忌明けに送る挨拶状の文例

七七日の忌明けに送る挨拶状の文例は、次のとおりです。

仏式(戒名あり)の場合

仏式の場合で、戒名がある場合における七七日の忌明けに送る挨拶状の文例は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしの御事と存じます

先般 亡父 太郎 儀 葬儀に際しましては御懇篤なる御弔慰並びに過分なる御厚志を賜り

誠に有り難く厚く御礼申し上げます

お蔭をもちまして 〇月〇日に

〇〇〇〇〇〇(戒名)

七七日忌法要を滞りなく相営みました

つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです

本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところですが 

略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹 白

仏式(戒名なし)の場合

仏式の場合で、戒名がない場合における七七日の忌明けに送る挨拶状の文例は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしの御事と存じます

先般 亡父 太郎 儀 葬儀に際しましては御懇篤なる御弔慰並びに過分なる御厚志を賜り

誠に有り難く厚く御礼申し上げます

お蔭をもちまして 本日

七七日忌法要を滞りなく相営みました

つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです

本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところですが 

略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹 白

神式の場合

神式の場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしの御事と存じます

先般 亡父 太郎 儀 帰幽に際しましては御懇篤なる御弔慰並びに過分なる御厚志を賜り

誠に有り難く厚く御礼申し上げます

お蔭をもちまして この度

五十日祭を滞りなく相営みました

つきましては 偲び草のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです

本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところですが 

略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹 白

神式の場合には、亡くなったことを「帰幽」、香典返しのことを「偲び草のしるし」などと表現します。また、七七日忌法要ではなく、五十日祭となります。

キリスト教式(プロテスタント)の場合

キリスト式(プロテスタント)の場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしの御事と存じます

先般 亡父 太郎 儀 召天に際しましては御懇篤なる御弔慰並びに過分なる御厚志を賜り

誠に有り難く厚く御礼申し上げます

お蔭をもちまして この度

記念式を滞りなく相営みました

つきましては 偲び草のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです

本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところですが 

略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹 白

プロテスタントの場合には、亡くなったことを「召天」など、香典返しのことを「偲び草のしるし」などと表現します。また、七七日忌法要ではなく、記念式などとなります。

キリスト教式(カトリック)の場合

キリスト式(カトリック)の場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしの御事と存じます

先般 亡父 太郎 儀 帰天に際しましては御懇篤なる御弔慰並びに過分なる御厚志を賜り

誠に有り難く厚く御礼申し上げます

お蔭をもちまして この度

追悼ミサを滞りなく相営みました

つきましては 偲び草のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです

本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところですが 

略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹 白

カトリックの場合には、亡くなったことを「帰天」など、香典返しのことを「偲び草のしるし」などと表現します。また、七七日忌法要ではなく、追悼ミサなどとなります。

七七日の忌明けに送る挨拶状の注意点

七七日の忌明けに送る挨拶状は、次の点に注意をして作成しましょう。

句読点は使用しない

挨拶状では、原則として句読点は使用しません。なぜなら、句読点はもともと幼い子どもが文章を読みやすいように使われ始めたものであるところ、句読点を使用することで相手を子ども扱いしていることとなりかねないためです。

最近では、比較的カジュアルな場面で送る挨拶状を中心に、句読点を使用するケースも増えています。しかし、弔事の場面では伝統が重んじられる傾向にあり、今も句読点を使用するケースはほとんど見かけません。

そのため、七七日の忌明けに送る挨拶状では、句読点は使用しない方が良いでしょう。

縦書きで記載する

挨拶状は、縦書きで作成することが基本とされています。これは、日本において、正式な文書は縦書きで作成してきた伝統があるためです。

最近では挨拶状を横書きにするケースも散見されるものの、やはり弔事の場面では原則どおり、縦書きで作成したほうがよいでしょう。

宗教に沿った内容とする

弔事の場面では、宗教が色濃く反映されがちです。営む行事が異なることはさることながら、挨拶状においても宗教によって使用する表現が異なるため、誤りのないよう注意しましょう。

たとえば、「供養」や「成仏」、「往生」などの言葉は仏教独自のものであり、神式やキリスト式の場合には適切ではありません。これらの表現は、特に日ごろは宗教を意識していない人にとっては使い分けが難しいと感じることでしょう。

そのため、挨拶状を作成する際には一から文章を組み立てるのではなく、宗教ごとに作成されたテンプレートを参照して作成することをおすすめします。

まとめ

無事に七七日法要を終えて忌明けを迎えたら、香典返しを送るとともに、忌明けを迎えた旨を挨拶状で報告しましょう。

しかし、弔事で送る挨拶状は宗教ごとに異なる表現にも注意する必要があり、自分で文章を組み立てることを難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?そのような際には、当サイト「挨拶状印刷」のご利用がおすすめです。

挨拶状印刷.jpでは、七七日の忌明けに送る挨拶状のテンプレートを数多くご用意しています。仏式のみならず、神式やキリスト式の場合にも対応しているため、自分で悩む必要なく挨拶状を作成することが可能です。

七七日の忌明けで送る挨拶状の印刷は、ぜひ挨拶状印刷.jpへお任せください。