挨拶状印刷.jp

  • 会員登録・ログイン
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • コラム
  • 商品一覧
  • ご利用ガイド
  • 価格・料金表
  • 納期について
  • よくあるご質問

「挨拶状の書き方」の記事一覧


執行役員就任・変更の挨拶状

【2023】執行役員就任・変更の挨拶状の書き方は?文例とマナー

  • 更新日:2023年5月11日
  • 公開日:2023年2月14日
  • 挨拶状の書き方
執行役員が新たに就任した場合や、執行役員に変更があった場合には、取引先に対してそのことを知らせる挨拶状を送ると良いでしょう。このケースでは、会社から送る場合と、執行役員に就任した人から送る場合の2つが考えられます。 では […]
続きを読む
女性の定年退職の挨拶状

【2023】女性の定年退職の挨拶状の書き方は?例文とマナー&注意点

  • 更新日:2023年5月11日
  • 公開日:2023年1月12日
  • 挨拶状の書き方
定年を迎えて退職することになった際に、これまでお世話になった人に対して挨拶状を送ることがあります。退職の際に丁寧な挨拶状を送っておくことで相手への敬意が伝わるほか、今後も良好な関係を築ける可能性が高まるでしょう。 では、 […]
続きを読む
3月の挨拶状

【2023】3月の挨拶状の書き方は?時候・結びの挨拶一覧と注意点・マナー

  • 更新日:2023年1月11日
  • 公開日:2023年1月10日
  • 挨拶状の書き方
挨拶状に「春暖の候」などその季節に合った時候の挨拶を記載することで、ほんのりと季節感を漂わせることができます。挨拶状を送る際には、ぜひその季節に合った表現を添えたいものです。 では、3月に送る挨拶状で使用できる表現には、 […]
続きを読む
2月の挨拶状

【2023】2月の挨拶状の書き方は?書き出し・結びの挨拶の例文一覧

  • 公開日:2023年1月9日
  • 挨拶状の書き方
挨拶状は、相手にこちらの近況やお礼を伝えたり、相手の近況を伺ったりするツールです。挨拶状には「早春の候」など時候の挨拶を添えることが多く、適切な時候の挨拶を記すことで相手と季節感を共有することが可能となるでしょう。 では […]
続きを読む
就活の挨拶状(送付状)の書き方

【2022】就活の挨拶状(送付状)の書き方と例文!学生が知っておくべきマナーと注意点

  • 公開日:2022年12月18日
  • 挨拶状の書き方
就活(就職活動)の際には、企業にエントリーシートなどを送る機会が生じます。このような際、エントリーシートなどの書類のみを封筒に入れて送ることは一般的ではありません。通常は、挨拶状(送付状)を添えて送ります。 しかし、書類 […]
続きを読む
お礼状に添える季節の挨拶

【2022】お礼状に添える「季節の挨拶」の例を一覧で月別に紹介!季節ごとの時候の挨拶

  • 公開日:2022年11月20日
  • 挨拶状の書き方
お礼状には、冒頭で、季節の挨拶(時候の挨拶)を記載することが通例です。お礼状に季節の挨拶を記載することで、お礼状からほんのりと漂う季節感を共有できることでしょう。 今回は、お礼状に使える季節の挨拶を一覧で紹介します。 お […]
続きを読む
初盆の挨拶状

【2022】初盆の挨拶状とは?例文・テンプレートをわかりやすく紹介

  • 更新日:2022年11月20日
  • 公開日:2022年11月18日
  • 挨拶状の書き方
初盆(はつぼん)とは、故人が他界して四十九日を終えたあと、はじめて迎えるお盆のことです。初盆に関しては、挨拶状を送る場面が少なくありません。 今回は、初盆にまつわる挨拶状の文例を紹介するとともに、挨拶状を作成する際のポイ […]
続きを読む
年末の挨拶状

【2022】年末の挨拶状とは?ビジネスでも使える例文・テンプレート

  • 更新日:2022年11月20日
  • 公開日:2022年11月15日
  • 挨拶状の書き方
年末には、挨拶状を送る機会が増えることでしょう。年末に挨拶状を送る目的は、1年間お世話になったお礼を伝えることや、お歳暮に添えることなどです。 今回は、年末に送る挨拶状の文例を紹介するとともに、挨拶状の基本構成についても […]
続きを読む
葬儀後に送る挨拶状

【2022】葬儀後に送る挨拶状まとめ|文例をわかりやすく解説

  • 更新日:2023年6月13日
  • 公開日:2022年11月12日
  • 挨拶状の書き方
葬儀後には、挨拶状を送る機会が非常に多く発生します。たとえば、葬儀の参列者に渡す会葬礼状や、香典返しとともに忌明けに送る挨拶状などです。 今回は、葬儀後に送る挨拶状をまとめるとともに、それぞれの文例も紹介します。 葬儀後 […]
続きを読む
49日のお返しに添える挨拶状

【2022】49日のお返しに添える挨拶状の書き方は?文例を基にわかりやすく解説

  • 公開日:2022年11月11日
  • 挨拶状の書き方
今回は、忌明けに送る挨拶状の文例を宗教ごとに紹介するとともに、書き方のポイントなどについてくわしく解説します。 49日のお返しに添える挨拶状とは 49日のお返しに添える挨拶状とは、どのようなものを指すのでしょうか?はじめ […]
続きを読む
七七日の忌明けに送る挨拶状

【2022】七七日の忌明けに送る挨拶状は?文例と書き方のポイントをわかりやすく解説

  • 更新日:2022年11月12日
  • 公開日:2022年11月7日
  • 挨拶状の書き方
身内が亡くなった弔事の場面では、しばしば挨拶状が活用されています。しかし、挨拶状を送る機会も少なくなっている昨今、マナーや文面などに悩んでしまう場合も多いのではないでしょうか? 今回は、七七日(四十九日)の忌明けに送る挨 […]
続きを読む
挨拶状の封筒の差出人

【2023】挨拶状の封筒の「差出人」の書き方は?宛名の書き方マナーをわかりやすく解説

  • 更新日:2023年6月13日
  • 公開日:2022年11月3日
  • 挨拶状の書き方
挨拶状はハガキのままで送ることもできますが、封筒に入れて送ることでより相手へ丁寧な印象を与えることが可能となります。 では、挨拶状を送る際の封筒は、どのように記載すれば良いのでしょうか?今回は、封筒への差出人や宛名を書く […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次へ
バナー
  1. コラム TOP
  2. 挨拶状の書き方
  • ご利用規約について
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する法律に基づく表記
  • お問い合わせ
挨拶状印刷.jp
© 2022 挨拶状印刷.jp
  • シェア
  • TOPへ