香典返しの挨拶状を友人に送る際の例文

香典返しの挨拶状とは、四十九日の忌明け以降に香典返しの品物とともに送る挨拶状のことです。

では、香典返しの挨拶状は、喪主の友人であればメールやLINEなどで済ませても良いのでしょうか?また、香典返しの挨拶状を作成する際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

今回は、友人に香典返しの挨拶状を送る際の例文を紹介するとともに、挨拶状作成時のマナーやポイントなどを解説します。

香典返しの挨拶状とは

香典返しの挨拶状とは、香典返しの品を送る際に添える挨拶状です。

従来、香典返しは相手先に直接出向いて行うものとされていました。しかし、最近では多忙な人も多いためか、郵送での香典返しが主流となっています。

郵送で香典返しを行う際には、対面での挨拶に代えて、挨拶状を添えることがマナーです。

香典返しの挨拶状はいつ誰に送る?

香典返しの挨拶状は、いつ誰に対して送るものなのでしょうか?基本の考え方は、次のとおりです。

香典返しの挨拶状を送る時期

香典返しは、忌明け以降に送ることがマナーであるとされています。忌明けの時期は宗教によって異なり、それぞれ次のとおりです。

挨拶状を送るタイミング

・仏式の場合:四十九日(七七日忌)法要をもって忌明けとなります。
・神式の場合:五十日祭をもって忌明けとなります。
・キリスト式の場合:死に対する考え方の違いから、そもそも「忌中」の」概念がありません。香典返しにあたるものは、プロテスタントでは亡くなってから1ヶ月後の「昇天記念日」の後、カトリックでは亡くなってから30日後の「追悼ミサ」の後で送ることが一般的です。

なお、キリスト教では本来、香典返しにあたるしきたりはありません。しかし、日本では仏式などにならい、召天記念式などを終えた後で返礼品を送ることが通例とされています。

香典返しの挨拶状を送る相手

香典返しとは、香典や供花、供物などをいただいた相手に対するお返しです。そのため、これらを頂いた相手に送りましょう。

なお、最近では「当日返し」と言い、葬儀などの当日に香典返しをする場合もあります。この場合には、香典返しが済んでいますので、忌明け後に別途香典返しを行う必要はありません。

ただし、当日返しの品をあらかじめ用意しておく関係上、思いがけず高額な香典などをいただいた相手へのお返しは、当日返しの品だけでは不足してしまいます。そのため、当日返しをした場合であっても、高額な香典などをいただいた相手には忌明け以降に改めて香典返しをすることが必要です。

香典返しの挨拶状は友人にも必要?

遺族であるご自分の友人から香典などをいただいた場合、香典返しの挨拶状を送ることを堅苦しく感じるかもしれません。では、香典返しの挨拶状は、友人に対しても送るべきなのでしょうか?

友人に対しても送ることが基本

結論をお伝えすると、遺族であるご自分の友人に対してであっても、香典返しの品はもちろん香典返しの挨拶状も必要です。

EメールやLINEなどに代えることは、よほど気心が知れており、かつ相手が挨拶状などを不要と考えていること明確である場合のみとした方が良いでしょう。まさに、「親しき仲にも礼儀あり」であるためです。

なお、香典返しの挨拶状は、香典返しの品を郵送する場合にのみ必要となります。そのため、ご友人と直接会って香典返しの品を渡す場合には、挨拶状を添える必要はありません。

挨拶状を添えることに抵抗があるのであれば、お会いして直接お礼を伝えることも一つでしょう。

香典返しの挨拶状の基本の書き方

香典返しの挨拶状の基本の書き方は、次のとおりです。香典返しの挨拶状を送る相手が喪主などの友人であったとしても大きく変わるわけではありませんので、基本の書き方を押さえておきましょう。

後ほど宗教ごとの例文も紹介しますので、例文と照らし合わせてご覧いただくとよりイメージが湧きやすいかと思います。

書き方

・頭語を記載する
・時候の挨拶は記載しない
・葬儀や香典などへのお礼を記載する
・四十九日を終えたことを記載する
・香典返しの品を同封したことを記載する
・書中での挨拶を詫びる一文を記載する
・結語を記載する

頭語を記載する

香典返しの挨拶状は、頭語から書き始めましょう。

挨拶状でもっともよく使用される頭語の一つに「拝啓」があります。香典返しの挨拶状においても、「拝啓」を使用して問題ありません。

ただし、「拝啓」よりも「謹啓」の方がよりかしこまった印象となり、目上の人へ送る挨拶状では適した表現です。そのため、香典返しの挨拶状においては、「謹啓」という表現もよく使用されます。

なお、香典返しの挨拶状では頭語を省略しても差し支えありません。ただし、頭語と結語はセットで使用する表現ですので、仮に頭語を省略する場合には結語も省略してください。

頭語のみ省略して結語のみを書いたり、頭語のみを記載して結語を省略したりするようなことは避けましょう。

時候の挨拶は記載しない

挨拶状では、頭語に続いて時候の挨拶を記載してから本文に入ることが一般的です。時候の挨拶とは、「初秋の候」や「早春のみぎり」など、挨拶状に季節感を添える表現のことです。

一方、香典返しの挨拶状では、時候の挨拶は省略することが通例とされています。そのため、頭語に続けていきなり本文を記載しても問題ありません。

ただし、本文の前に「御尊家御一同様には益々御清祥にお過ごしの御事と存じます」などの挨拶文を記載してから本題に入る場合もあります。

葬儀や香典などへのお礼を記載する

香典返しの挨拶状では、葬儀に参列してくれたことや香典や供花などをいただいたことへのお礼を記載しましょう。

たとえば、「先般 父 太郎 儀 葬儀に際しましては 御鄭重なる御芳志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます」などです。「香典」など直接的な表現でも誤りではありませんが、「御芳志」や「御厚志」などと表現するとスマートな印象となります。

四十九日を終えたことを記載する

香典返しの挨拶状では、無事に四十九日の法要を終え、忌明けを迎えたことを記載しましょう。

「〇月〇日 四十九日の法要を滞り無く相営みました」など日付を直接示す場合もあれば、「本日 四十九日の法要を滞り無く相済ませました」や「このたび 四十九日の法要を滞り無く相営みました」など日付を記載しない場合もあります。

また、「〇月〇日 無事に忌明けを迎えることができました」など、四十九日法要については記載せず忌明けを迎えたことのみを書いても問題ありません。

なお、神式では五十日祭、キリスト教式ではプロテスタントで記念式、カトリックで追悼ミサなど宗派によって異なりますので、行事名は宗派に応じて正しく記載してください。

香典返しの品を同封したことを記載する

香典返しに添える挨拶状ですので、香典返しの品を同封したことを記載しましょう。「香典返しの品」などと直接的には記載せず、「心ばかりの品」などと表現するとスマートです。

なお、神式やキリスト教式の場合には、香典返しにあたる品のことを「偲び草のしるし」などと表現します。

書中での挨拶を詫びる一文を記載する

香典返しは、相手のもとへ直接出向いてお渡しするのがしきたりとされていました。しかし、最近では多忙な人も多いため、直接会って香典返しをするケースは少なくなっており、香典返しを郵送しても問題ありません。

とはいえ、郵送での挨拶は略式となりますので、書中での挨拶を詫びる一文を記載することがマナーとされています。

たとえば、「本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます」や、「本来であれば早速拝趨の上御礼申し上げるべきとは存じますが 略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます」などです。

なお、「拝眉(はいび)」とは、相手と会うことをへりくだって伝える表現で、挨拶状ではしばしば用いられます。また、似た表現に「拝趨(はいすう)」があり、これは相手のもとへ出向くことをへりくだって表す言葉です。

結語を記載する

本文の最後には、結語を記載しましょう。結語とは、「敬具」など挨拶状などの文章を締める表現です。

使用することができる結語は使用した頭語によって決まっており、頭語に「拝啓」を使用した場合の結語は「敬具」などとなります。また、頭語が「謹啓」であれば、結語には「謹言」や「謹白」を使用しましょう。

香典返しの挨拶状の例文

香典返しの挨拶状の例文は、次のとおりです。まずは、一般的な例文を、宗教ごとに紹介します。

仏式の場合(戒名あり)

仏式のうち、戒名を記載する場合の挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々御清祥にお過ごしの御事と存じます
先般 父 太郎 儀 葬儀に際しましては御鄭重なる御厚志を賜り
誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして このたび
  ( 戒名 )
四十九日の法要を滞り無く相営みました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので
何卒御受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが
略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹白

令和4年11月
 
                       喪主 挨拶次郎

仏式の場合(戒名無し)

仏式のうち、戒名を記載しない場合の挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々御清祥にお過ごしの御事と存じます
先般 父 太郎 儀 葬儀に際しましては御鄭重なる御芳志を賜り
誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして このほど
四十九日の法要を滞り無く相済ませました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので
何卒御受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝趨の上御礼申し上げるべきとは存じますが
略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹白

令和4年11月
 
                       喪主 挨拶次郎

戒名を記載する場合と特に表現などは変わらず、戒名の記載をしない点のみが異なります。

神式の場合

神式の場合の香典返しの挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々御清祥にお過ごしの御事と存じます
先般 父 太郎 帰幽に際しましては御鄭重なる御厚志を賜り
誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして このほど
五十日祭を滞り無く相営みました
つきましては偲草のしるしとして心ばかりの品をお届け致しましたので
何卒御受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝趨の上御礼申し上げるべきとは存じますが
略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹白

令和4年11月
 
                       喪主 挨拶次郎

神式の場合には、亡くなることを「帰幽」と表現することが一般的です。また、香典返しのことを「偲び草」と表現します。

仏式の場合の四十九日にあたる儀式が「五十日祭」にあたりますので、これを無事に終えたことを記載しましょう。

キリスト教式の場合

キリスト教では本来、香典返しのようなしきたりはありません。ただし、日本では仏式などの場合にならって、返礼をすることが一般的となっています。

この返礼を行う場合の挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々御清祥にお過ごしの御事と存じます
先般 父 太郎 儀 召天に際しましては御鄭重なる御芳志を賜り
誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして このほど 記念式を滞り無く相済ませました
つきましては偲び草のしるしとして心ばかりの品をお届け致しましたので
何卒御受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが
略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます  謹白

令和4年11月
 
                       喪主 挨拶次郎

この例文は、プロテスタントのケースです。プロテスタントでは、亡くなることを「召天」といいます。また、亡くなってから1か月後に「召天記念式」を行いますので、この記念式の後に返戻品を送ります。

一方、カトリックの場合には、亡くなることを「帰天」と表現します。また、亡くなってから30日後の「追悼ミサ」の後で返礼の贈り物をすることが一般的です。

香典返しの挨拶状を友人に送る場合の例文

遺族である自分の友人に香典返しの挨拶状を送る場合には、どのような内容とすれば良いのでしょうか?

基本的には、上で紹介をした基本の例文と同じで構いません。ただし、堅苦し過ぎるように感じるのであれば、次のように具体的なお礼を追記すると、少し柔らかな印象になるかと思います。

拝啓 先般 父 太郎 儀 葬儀に際しましては
ご多用中にもかかわらずご会葬いただいたうえ過分なお心遣いをいただき 
誠にありがたく厚く御礼申し上げます
父を亡くし悲しみに暮れていましたが 〇〇さんが寄り添い気にかけてくださったおかげで何とか乗り越えていけそうです 本当にありがとうございます
おかげをもちまして このほど
四十九日の法要を滞り無く相済ませました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので ご受納くだされば幸いです
まずは書中をもちまして心より御礼を申し上げます 敬具

令和4年11月
 
                       喪主 挨拶花子

香典返しに添える挨拶状である以上、たとえ友人であってもあまりにも砕けた文面はそぐいません。そのため、挨拶状はある程度儀礼的な内容にとどめ、他に伝えたいことや話したいことなどがある場合には、電話やメール、直接会った際などに伝えると良いでしょう。

香典返しの挨拶状を送る際の基本マナー

香典返しの挨拶状では、たとえ送る相手が友人であったとしても、基本のマナーは守って作成するべきでしょう。香典返しの挨拶状で注意したい基本マナーは、次のとおりです。

マナー

・句読点は使用しない
・縦書きで作成する
・忌み言葉を避ける
・二重封筒は使わない

句読点は使用しない

挨拶状では、句読点は使用しないことが基本とされています。なぜなら、句読点は文章を区切るものであることから「縁を切る」ことを連想させてしまい、縁起が悪いとされているためです。

また、句読点が使われ始めたのは比較的近年であるため、挨拶状に句読点は馴染まないからとする見方もあります。

最近では、比較的カジュアルな場面で送る挨拶状を中心に、読みやすさを重視して句読点を使用するケースも増えてきました。しかし、香典返しの挨拶状など弔事の場面では伝統が重んじられる傾向にあり、今も句読点を使用することは一般的ではありません。

そのため、香典返しの挨拶状は、たとえ友人に送る場合であったとしても、句読点は使用しない方が良いでしょう。

縦書きで作成する

挨拶状は、縦書きで作成することが基本とされています。しかし、最近では横書きで挨拶状を作成するケースも増えている印象です。

最近では公的な文章なども横書きが基本となっており、横書きの方が読みやすいと感じる人が増えていることが理由の一つでしょう。

とはいえ、やはり香典返しの挨拶状など弔事の場面では横書きの挨拶状は今もほとんど見かけず、横書きで作成すれば相手に違和感を与えてしまうかもしれません。そのため、香典返しの挨拶状は、原則どおり縦書きで作成した方が良いでしょう。

忌み言葉を避ける

忌み言葉とは、縁起が悪いことを理由に、その場面で避けるべきとされている言葉です。香典返しの挨拶状など弔事の場面では、次の言葉などが忌み言葉とされています。

  • 生死を直接表す言葉:「死んだ」「急死した」「生きていたころ」など
  • 不幸が繰り返すことを連想させる言葉:「繰り返す」「続いて」「追って」「引き続き」など
  • 同じ表現を繰り返す言葉(不幸が繰り返すことを連想させるため):「次々」「重ね重ね」「重々」「いよいよ」など

その他、仏式の場合には、「浮かばれない」や「迷う」なども忌み言葉とされています。香典返しの挨拶状では、これらの表現はできるだけ避けた方が良いでしょう。

同じ表現を繰り返す言葉が忌み言葉であることと同じ理由で、弔事においては二重封筒を避けるべきとされています。

二重封筒は使わない

二重封筒とは、内側が二重構造になっている封筒のことです。香典返しの挨拶状を封筒に入れて送る際には、二重封筒を使わないよう注意しましょう。

まとめ

香典返しの挨拶状は、遺族の友人に対してもきちんと送付するべきです。また、友人であるからといってあまり砕けた内容にすることなく、基本のマナーに沿った内容で作成しましょう。

香典返しの挨拶状の文面に迷ったら、テンプレートのご利用がおすすめです。当サイト「挨拶状印刷.jp」では、香典返しの挨拶状のテンプレートを数多くご用意しております。

内容の変更もできますので、オリジナルの挨拶状を簡単に作成することが可能です。香典返しの挨拶状を送る際には、ぜひ挨拶状印刷.jpをご利用ください。