香典返しは挨拶状なしでも良い?

葬儀などの際に香典をもらった相手には、四十九日の忌明け後に香典返しをすることがマナーです。香典返しは、いただいた金額の3分の1から半額程度が目安となります。

では、この香典返しの品物を送る場合、挨拶状なしの状態で送っても良いのでしょうか?今回は、香典返しの挨拶状についてくわしく解説します。

香典返しの挨拶状とは

香典返しとは、葬儀の際にいただいた香典などに対するお返しです。もらった香典の額のうち、3分の1から半額程度の金額を目安に行うことが多いでしょう。

香典返しの品物は後に残らない品物(いわゆる「消えもの」)が好まれる傾向にあります。これは、不祝儀を残さないとの考えによるものです。ただし、肉や魚など殺生を連想させるものは、避けるべきとされています。

そのため、使用すればなくなる石鹸や洗剤などが定番といえるでしょう。最近では、受け取った人が好きな商品を選べるカタログギフトも広く利用されています。

そして、この香典返しに添えるのが、香典返しの挨拶状です。

香典返しの挨拶状はいつ送る?

香典返しの挨拶状は香典返しの品物に同封するか、香典返しの品物を送るタイミングにて、別便で送ります。では、香典返しの品と香典返しの挨拶状は、いつ頃送るべきなのでしょうか?

これらを送る時期は、宗教ごとに、次のとおりです。

仏式の場合

仏式の場合には、忌明けとなる四十九日法要後に香典返しの品物と挨拶状を送ることが一般的です。忌明け後、できるだけすみやかに送りましょう。

神式の場合

神式の場合には、忌明けとなる五十日祭の祭事後に送ることが一般的です。五十日祭が済んだら、できるだけすみやかに送りましょう。

キリスト教式の場合

キリスト教においては、そもそも死は忌まわしいものではなく、忌中や忌明けという概念はありません。しかし、仏式や神式の場合と同様に、区切りとなる行事のあとに返礼品を送ることが多いでしょう。

この区切りとなる行事は、プロテスタントとカトリックで、それぞれ次のとおりです。

区切りとなる行事

・プロテスタントの場合:亡くなってから1ヶ月後に行う「記念式」
・カトリックの場合:亡くなってから30日後に行う「追悼ミサ(追悼式)」

香典返しの挨拶状はなしでも良い?

香典返しの品物を送る際、挨拶状はなしでも良いのでしょうか?その回答は、次のとおりです。

香典返しを送る場合、挨拶状は必須

香典返しの品物を郵送する場合には、挨拶状は必須です。挨拶状なしで品物のみを送ってしまうと、「何か失礼をして怒らせてしまったかしら」などと相手を困惑させてしまう可能性があるでしょう。

香典返しに限らず、挨拶状や添え状もなしに品物のみを送ることは不躾な印象を与えてしまい、一般的ではありません。

香典返しへの挨拶状がなしでもよい場合

次の場合には、香典返しの挨拶状を用意する必要はありません。

香典返しを手渡しする場合

香典返しを直接相手に会って渡す場合には、特に挨拶状を添えなくても構いません。この場合には、口頭で直接葬儀などのお礼を伝えることができるためです。

ただし、四十九日法要に参列してくれた相手に対してその場で香典返しの品を渡す場合には、四十九日の引き出物と混同される可能性があります。そのため、この場合には香典返しであることがわかるよう、熨斗(のし)で区別をするほか、挨拶状を添えた方が良いでしょう。

そもそも香典などを一切受け取らない場合

そもそも香典返し自体が不要であれば、香典返しの挨拶状は必要ありません。香典返しが不要な場合とは、たとえば葬儀の際に香典などをすべて辞退した場合などです。

また、葬儀当日に香典返しを行う「当日返し」の場合にもすでに香典返しは済んでいるため、挨拶状を添えた後日の香典返しは必要ないでしょう。

ただし、当日返しの場合には、それぞれからいただいた香典の金額を加味して品物を用意できるわけではありません。そのため、特に高額な香典を受け取った場合には、後日改めて香典返しが必要となります。

なお、香典返しをしない場合であったとしても、弔辞を読んでくれた方など葬儀などで特にお世話になった相手には、無事に忌明けを迎えたことを知らせる挨拶状を送った方が丁寧です。

自分で悩む必要なし!香典返しの挨拶状の文例

香典返しの挨拶状は、ある程度構成が決まっています。基本の構成さえ知ってしまえば、自分で悩む必要はありません。

ここでは、仏式、神式、キリスト式の3つの文例をそれぞれ紹介します。

仏式の場合

仏式の場合における香典返しに添える挨拶状の文例は、次のとおりです。仏式の場合の文例は、戒名がある場合とない場合との2パターンを紹介します。

戒名がある場合

戒名がある場合における仏式の場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 先般 父太郎 葬儀に際しましてはお心のこもったご弔詞並びにご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして 本日

〇〇〇〇〇〇(戒名)

四十九日の法要を滞り無く相営みました

つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので

何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 

失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます   謹 白

戒名がある場合には戒名を相手に報告する意味でも、戒名を記載すると良いでしょう。なお、「ご芳志」とは相手の心遣いや親切を意味しますが、香典などの贈り物を遠回しに表現する祭にも使用できる表現です。

また、挨拶状でよく使用される「拝眉」とは、相手に会うことをへりくだって伝える言葉です。

似た言葉に「拝趨」があり、こちらもよく挨拶状で使用されます。「拝趨」は、相手のもとにこちらから出掛けて行くことをへりくだって伝える表現です。

戒名なしの場合

戒名がない場合における仏式の場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 先般 父太郎 葬儀に際しましてはお心のこもったご弔詞並びにご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして 本日

四十九日の法要を滞り無く相営みました

つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので

何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 

失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます   謹 白

戒名がない場合には戒名を記載しないというのみで、その他の点は戒名がある場合と変わりません。

神式の場合

神式の場合における香典返しの挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 先般 父太郎 帰幽に際しましてはお心のこもったご弔詞並びにご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして 本日

五十日祭を滞り無く相営みました

つきましては偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので

何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 

失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます   謹 白

神式の場合には、個人が亡くなったことを「帰幽」と表現します。また、「供養」という表現も用いず、代わりに「偲び草」などと記載しましょう。

忌明けにあたる行事は、五十日祭となります。

なお、「ご芳志」という表現は宗教を問わずに使用できますが、神式の場合における香典を指す「御玉串料」などと記載しても構いません。

キリスト教式の場合

キリスト教の場合における例文は、次のとおりです。ここでは、カトリックの場合とプロテスタントの場合とに分けて紹介します。

カトリックとプロテスタントは同じキリスト教であっても、死についての考え方や行事名が少し異なりますので、注意しましょう。

カトリックの場合

カトリックの場合における文例は、次のとおりです。

謹啓 先般 父太郎 帰天に際しましてはお心のこもったご弔詞並びにご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして 本日

三十日目の追悼ミサを滞り無く相営みました

つきましては偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので

何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 

失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます   謹 白

カトリックの場合には、亡くなることを「帰天」などと表現します。また、「供養」などの表現は使わず、「偲び草」などとしましょう。

区切りとなる行事は、亡くなってから30日目に行う「追悼ミサ」などです。なお、「ご芳志」という表現は宗教を問わずに使用できますが、キリスト式の場合における香典にあたる「御花料」などと記載しても構いません。

プロテスタントの場合

プロテスタントの場合における挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 先般 父太郎 召天に際しましてはお心のこもったご弔詞並びにご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして 本日

記念式を滞り無く相営みました

つきましては偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので

何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 

失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます   謹 白

プロテスタントの場合には、亡くなったことを「召天」などと表現します。カトリックの場合と同様、「供養」は使わず「偲び草」などとしてください。

亡くなった後に行う行事は、「記念式」などとなります。

香典返しの挨拶状を大きな手間なしで作成するためには

香典返しの挨拶状は、自分で一から作成をしても構いません。しかし、自分ではじめから作成をした場合には多大な手間が生じるほか、うっかりマナー違反となる言葉を使ってしまうリスクもあります。

では、香典返しの挨拶状を大きな手間をかけずに作成するためには、どうすればよいのでしょうか?主な方法は、次の2つです。

デパートなどにお任せする

香典返しの品物をデパートやオンラインストアなどで購入した際には、デパートやオンラインストア側で挨拶状を用意してくれる場合があります。挨拶状の作成などまでを任せたい場合には、どこまでのことを行ってくれるのか、購入先のデパートなどにあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

ただし、挨拶状は定型のもののみであり、文例の変更まではできないことも少なくありません。そのため、文面にオリジナルの要素を加えたい場合などには、文面の変更が可能かどうかについても確認することをおすすめします。

また、特に仏式以外の場合においては、用意されている定型文が故人の宗教にそぐわないものでないかどうか、慎重に確認しておいた方が良いでしょう。

テンプレートを使用する

挨拶状の印刷や発送を専門的に取り扱うオンラインサービスでは、挨拶状のテンプレートが用意されていることが一般的です。これらを利用することで、香典返しに添える挨拶状を大きな手間なしで作成することが可能となります。

特に、当サイト「挨拶状印刷.jp」ではシーンや宗教ごとのテンプレートを数多くご用意しているため、状況に合ったテンプレートを見つけやすいでしょう。

また、挨拶状印刷.jpでは、テンプレートをそのまま利用することのほか、文章を変更していただくことも可能です。そのため、心のこもったオリジナルの挨拶状を、簡単に作成することができるでしょう。

まとめ

香典返しを郵送する場合、挨拶状なしで品物のみを送ることは一般的ではありません。必ず挨拶状を香典返しの品物に同封するか、香典返しの品物とは別便で挨拶状を送るようにしましょう。

香典返しに添える挨拶状の文面にお困りの際には、ぜひ当サイト「挨拶状印刷.jp」をご利用ください。挨拶状印刷ではシーン別の挨拶状テンプレートを数多くご用意しておりますので、香典返しの挨拶状を簡単に作成することが可能です。

また、宛名印刷や発送代行までトータルでお受けすることも可能ですので、大きな手間をかけることなく香典返しの挨拶状が作成できます。まずはお気軽にお問い合わせください。