社長死亡による代表者交代の挨拶状の文例|書き方のポイントをわかりやすく解説

社長が死亡した場合には代表者が突然交代することとなり、社内も混乱しやすいでしょう。しかし、その混乱が取引先などに伝われば、今後の取引に悪影響が及ぶかもしれません。社長の交代後も良好な取引関係を継続するため、新社長が決まった時点で、取引先などに挨拶状を送ることをおすすめします。

では、社長の死亡によって代表者が交代した場合の挨拶状は、どのような内容とすれば良いのでしょうか?また、社長死亡による代表者交代の挨拶状は、どのような点に注意して作成すればよいのでしょうか?今回は、社長死亡によって代表者が交代した場合の挨拶状の基本を解説するとともに、挨拶状の文例を紹介します。

なお、当サイト(挨拶状印刷.jp)は挨拶状のテンプレートを数多く取り揃えており、社長死亡による代表者交代の挨拶状にも対応しています。社長死亡による代表者交代の挨拶状作成でお困りの際は、挨拶状印刷.jpをご活用ください。

社長死亡による交代の挨拶状の基本

はじめに、社長死亡による代表者交代の挨拶状の基本を解説します。

誰に送る?

社長の交代は、会社にとって非常に重大な出来事です。そのため、社長死亡による交代の挨拶状は、取引先などに漏れなく送付すべきでしょう。また、特に重要な取引先には挨拶状を送るのみならず、後日改めて挨拶に出向くことをおすすめします。

いつ送る?

社長死亡による代表者交代の挨拶状は、新社長の就任から1週間以内に送るのが基本です。期限は厳格なものではないものの、社長の交代は取引先にとっても重大な変更事項であるため、早めの送付をおすすめします。

誰から送る?

前社長が交代したことによる社長交代の挨拶状は、新たに就任した社長の名義で送ることが一般的です。

社長死亡による交代の挨拶状の基本構成

社長の死亡に伴う代表者交代の挨拶状は、基本の構成さえ理解すれば難しいものではありません。ここでは、社長死亡による交代の挨拶状の基本構成を解説します。

  • 頭語
  • 前文
  • 社長が死亡し交代した旨
  • これまでのお礼
  • 簡単な抱負
  • 締めの挨拶
  • 結語

とはいえ、社長の交代後はやるべきことも多く、挨拶状の作成にまで手が回らないことも多いでしょう。その際は、挨拶状印刷.jpをご活用ください。挨拶状印刷.jpは挨拶状のテンプレートを数多く用意しており、社長死亡による代表者交代の挨拶状を簡単に作成できます。

頭語

はじめに、頭語を記載します。頭語とは、挨拶状のはじめに記載する定型的なフレーズです。

一般的な挨拶状でよく使用される頭語としては、「拝啓」が挙げられます。社長死亡による交代の挨拶状でも「拝啓」を使う場合もあるものの、よりかしこまった表現である「謹啓」を使うことも多いでしょう。

前文

続けて、前文を記載します。前文はある程度定型的な表現であり「時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」などがこれにあたります。

なお、季節を問わず使用できる表現である「時下」の代わりに、季節を表す「〇〇の候」などを用いることもできます。この場合には、「〇〇の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などと記載します。

社長が死亡し交代した旨

続けて、前社長が死亡した旨と、これに伴い自身が新社長に就任した旨を簡潔に記載します。前社長の死亡日を記載する場合もある一方で、日付までは記載しない場合もあります。

これまでのお礼

続けて、これまで前社長がお世話になったことへのお礼を簡単に記載します。たとえば、「前社長が賜りましたご厚情に深謝申し上げます」などです。

簡単な抱負

次に、新たな社長としての簡単な抱負を記載します。抱負は、「はなはだ微力ながら」などとへりくだりつつ、「社業発展のため最善の努力をいたす所存」や「皆様のご期待に添えますよう精進努力いたす所存」など、前向きな内容とするのが基本です。

併せて、今後のお付き合いや指導をお願いする文言を入れるとよいでしょう。たとえば、「何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」などです。

締めの挨拶

本文の最後に、締めの挨拶を記載します。本来であれば出向いて挨拶すべきであることを踏まえ、「略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます」など、書面での挨拶を詫びる内容とすることが一般的です。

結語

挨拶状の最後には、結語を記載します。結語は頭語とセットで使用する定型的なフレーズであり、使用した頭語によって使用できる結語が決まります。代表的な組み合わせは、それぞれ次のとおりです。

頭語結語
拝啓敬具、敬白など
謹啓謹白、謹言など

頭語と結語の組み合わせを誤らないよう、注意しましょう。

社長死亡による交代の挨拶状の文例

社長死亡による代表者交代の挨拶状は、どのような内容で作成すればよいのでしょうか?ここでは、挨拶状の文例を3つ紹介します。

社長死亡による代表者交代の挨拶状の作成をご検討の際は、挨拶状印刷.jpをご活用ください。挨拶状印刷.jpは挨拶状のテンプレートを数多く用意しており、マナーに即した挨拶状を簡単に作成できます。

シンプルな文例

社長死亡による代表者交代の挨拶状のシンプルな文例は、次のとおりです。

謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます

                      さて私儀

このたび弊社代表取締役社長 挨拶太郎の逝去に伴い 後任として代表取締役社長に就任いたしました

前社長が賜りましたご厚情に深謝申し上げます

甚だ微力ではございますが故人の遺志を継ぎ社業発展のため最善の努力をいたす所存でございますので 何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます

まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます     謹 白

令和〇年〇月

株式会社挨拶

代表取締役社長 挨拶一郎

前社長が死亡し新社長が就任した旨とともに、これまでのお礼や今後へ向けた簡単な抱負などを記載します。

通知が遅れたことを詫びる文言を入れる場合の文例

社長死亡によって代表者が交代した場合、諸般の事情から通知が遅くなる場合もあるでしょう。その場合において、通知が遅れたことを詫びる一文を入れる文例は次のとおりです。

謹啓 時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます

                      さて私儀

このたび弊社代表取締役社長 挨拶太郎が〇月〇日に永眠したことに伴い 後任として代表取締役社長に就任いたしました

本来であれば早速お知らせ申し上げるべきところ ご通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げます

ここに前社長が賜りましたご厚情に深謝申し上げます

今後は故人の遺志を継ぎ 皆様のご期待に添えますよう精進努力いたす所存でございますので 何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます

まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます     謹 白

令和〇年〇月

株式会社挨拶

代表取締役社長 挨拶一郎

すでに葬儀が済んだことに触れる場合の文例

企業の社長が死亡した場合、まずは混乱を避けるために近親者だけで家族葬を執り行い、葬儀を終えてから関係各所に通知することも少なくありません。

社長交代の挨拶状で、すでに葬儀が済んだことに触れる場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます

                      さて私儀

このたび弊社代表取締役社長 挨拶太郎が〇月〇日に永眠したことに伴い 後任として代表取締役社長に就任いたしました

尚 葬儀は故人の遺志により〇月〇日に家族葬にて相済ませました

ご通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げますとともに 前社長が賜りましたご厚誼に深謝申し上げます

甚だ未熟ではございますが 故人の遺志を継ぎ社業の発展に専心努力いたす所存でございますので 何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます

まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます     謹 白

令和〇年〇月

株式会社挨拶

代表取締役社長 挨拶一郎

なお、家族葬で葬儀を済ませた場合、後日「偲ぶ会」や「お別れの会」などを執り行う場合もあります。その場合には、偲ぶ会などの詳細が決まった時点で別途案内を送付します。

社長死亡による交代の挨拶状作成のポイント

社長死亡による挨拶状は、どのようなポイントを踏まえて作成すればよいのでしょうか?最後に、挨拶状作成の主なポイントを6つ解説します。

  • 送付先が漏れないように注意する
  • 誤字脱字をしない
  • 詳細な死因には触れない
  • 「さて私儀」は端に寄せる
  • 縦書での作成が基本
  • テンプレートを活用する

送付先が漏れないように注意する

1つ目は、送付先を漏らさないことです。

社長交代という重要な局面で送る挨拶状の送付先に漏れがあれば、今後の取引に影響が及ぶかもしれません。特に、重要な取引先への送付が漏れ、他社などから社長死亡による代表者交代を伝え聞くような事態は避けたいことでしょう。

そのような事態を避けるため、送付先リストを日頃から整備しておくことをおすすめします。

誤字脱字をしない

2つ目は、誤字脱字をしないことです。

挨拶状を送る際は、誤字脱字をしないよう慎重に確認すべきでしょう。大切な局面で送る挨拶状に誤字脱字があれば、ルーズな会社であるとの印象を与えるおそれがあります。

中でも、相手の企業名や氏名、役職名などの誤りは避けなければなりません。このような誤りは非常に失礼な行為にあたり、今後の取引にまで影響するおそれがあるためです。

詳細な死因には触れない

3つ目は、詳細な死因には触れないことです。

社長の死亡による交代の挨拶状では、詳細な死因までを記載する必要はありません。死因を記載するとしても「闘病していたものの治療の甲斐なく逝去した」程度の記載に留めることが多いでしょう。

「さて私儀」は端に寄せる

4つ目は、「さて私儀」は用紙の端に寄せて記載することです。

「さて私儀」は、「私ごとですが」をへりくだって述べる表現です。そのため、縦書きであれば用紙の下方に、横書きであれば用紙の右端に寄せて記載するのが習わしとされています。先ほど紹介した文例でもレイアウトがズレているのではなく、あえて端に寄せています。

縦書での作成が基本

5つ目は、縦書きが基本であることです。

挨拶状は、縦書きで作成するのが基本です。近年では比較的カジュアルな場面で送る挨拶状で横書きされることも増えてきたものの、代表者の死亡や交代を伝えるなどかしこまった場面では、今も縦書きとすることが多いでしょう。そのため、何らかの理由がない限り、縦書きとすることをおすすめします。

テンプレートを活用する

6つ目は、テンプレートを活用することです。

社長の死亡による代表者交代の挨拶状は送るべき時期までの準備期間も短く、一から文章を組み立てるだけの時間が取れないことも多いでしょう。また、知らずにマナー違反となる挨拶状を送ってしまう事態も避けたいことだと思います。

そこでおすすめなのが、テンプレートの活用です。テンプレートを活用することで、マナーに即した挨拶状を少ない手間で作成することが可能となります。社長の死亡に伴う代表者交代の挨拶状の作成をご検討の際は、挨拶状印刷.jpをご活用ください。

まとめ

社長の死亡による代表者交代の挨拶状の概要や基本の構成を解説するとともに、ケース別の文例を紹介しました。

社長が死亡し代表者が交代した際は、取引先などに挨拶状を送ることをおすすめします。重要な局面で丁寧な挨拶状を送ることで相手への敬意が伝わり、社長の交代後も良好な関係を築くきっかけとなるでしょう。

とはいえ、日頃から挨拶状の作成に慣れていなければ、何をどのように記載すべきか戸惑ってしまうことも多いと思います。そこで検討したいのが、挨拶状テンプレートの活用です。

挨拶状印刷.jpでは挨拶状のテンプレートをシーンごとに取り揃えており、マナーに合った挨拶状を少ない労力で作成できます。社長死亡による代表者交代の挨拶状の作成には、挨拶状印刷.jpをご活用ください。