四十九日の挨拶状を手書き

四十九日の挨拶状とは、四十九日を無事に終えて忌明けを迎えたことや、葬儀でお世話になったことへのお礼などを相手に伝える挨拶状です。最近では、香典返しの品物とともに送る場合も少なくありません。

では、四十九日の挨拶状を手書きでしたためる際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?今回は、四十九日の挨拶状を手書きする場合のポイントや気をつけるべきマナーなどについてくわしく解説します。

四十九日とは

四十九日(しじゅうくにち)とは、故人が亡くなってから49日目を表す仏教用語です。

仏教では、亡くなってから7日ごとに生前の行いについての審判を受けるといわれており、その7回目にあたるのが49日目となります。そのため、同じ日のことを「七七日(なななぬか、しちしちにち、など)ともいいます。これに合わせて、四十九日の法要(七七日の法要)を営むことが一般的です。

なお、故人が亡くなってから四十九日が過ぎるまでの間を「忌中」といい、昔はこの期間はできるだけ外出を避け家にこもっているべきとされていました。最近では仕事などがありこの期間中家にこもっていることは現実的ではありませんので、仕事や学校などには普段どおりに出向くことが多いでしょう。

しかし、結婚式など祝い事などへの出席は、避けるべきこととされています。この「忌」の期間は亡くなってから49日をもって明けるとされており、これを「忌明け」といいます。

つまり、四十九日とは仏教において忌明けを迎える一つの大きな区切りとなる日なのです。

四十九日の挨拶状とは

四十九日の挨拶状とは、四十九日を終えたタイミングで送る挨拶状のことです。一般的には、無事に四十九日(忌明け)を迎えたことを報告するとともに、葬儀に参列してくれたことや香典をいただいたことへのお礼を伝える内容を記載します。

また、香典返しの品物とともに香典返しの挨拶状を送るケースも少なくありません。

四十九日の挨拶状はいつ誰に送る?

四十九日の挨拶状は、いつ、誰に対して送るべきなのでしょうか?

四十九日の挨拶状を送る時期

四十九日の挨拶状は、四十九日の法要(七七日法要)を終えたら、できるだけすぐに送りましょう。

法要後いつまでに送るべきという明確な決まりがあるわけではありません。しかし、あまりにも遅くなってしまうと、失礼に当たる可能性や相手に心配させてしまう可能性があります。

そのため、遅くとも四十九日法要後1ヶ月以内には遅れるよう、あらかじめ手配をしておくと良いでしょう。

四十九日の挨拶状を送る相手

四十九日の挨拶状は、故人の葬儀に会葬してくれた人や香典や供物、供花などをいただいた人などへ、香典返しの品物とともに送りましょう。

ただし、最近では葬儀や通夜の際にあらかじめ用意しておいた香典返しを渡す「当日返し」をするケースもあります。その場合には、別途、四十九日の挨拶状を送付しなくても構いません。

しかし、香典返し自体は「当日返し」で済んでいても、四十九日の忌明けを無事に終えたことの報告として、挨拶状のみを送る場合もあります。

また、「当日返し」の場合にはあらかじめ返礼品を用意しておくため、それだけでは高額な香典を頂いた方へのお礼が不足する場合もあるでしょう。その場合には、四十九日の挨拶状とともに、改めて香典返しを行う必要があります。

四十九日の挨拶状を手書きする場合の基本マナー

四十九日の挨拶状は、手書きで作成をしても、印刷にて作成しても構いません。四十九日の挨拶状を手書きで作成する場合に注意するべき基本のマナーは次のとおりです。

封書で送った方が丁寧

四十九日の挨拶状は、ハガキで送っても構いません。しかし、封書で送った方が、相手へより丁寧な印象を与えることが可能です。そのため、四十九日の挨拶状を単体で送る場合には、封書で送ることを検討すると良いでしょう。

また、香典返しの品物とともに四十九日の挨拶状を送る場合も、封筒に入れたものを香典返しの品物に添えると丁寧です。

なお、市販されている封筒には、内側に内紙が貼られて二重構造となった「二重封筒」が存在します。この二重封筒は、四十九日の挨拶状など弔事においては使用しないよう注意しましょう。なぜなら、「二重」となっていることから、不幸が重なることを連想させてしまうためです。

縦書きが基本

挨拶状は、縦書きにすることが基本です。最近では、比較的カジュアルな場面で送る挨拶状を中心に、縦書きとすることも増えてきました。

しかし、四十九日の挨拶状など弔事では引き続き伝統的なマナーが重んじられる傾向にあり、横書きで作成するケースはほとんど見かけません。

特に、手書きであるにもかかわらずあえて横書きで作成すれば、見る人に違和感を与えてしまいかねないでしょう。そのため、四十九日の挨拶状は、原則どおり縦書きで作成することをおすすめします。

奉書紙に記載する

奉書紙とは、巻紙状となっている用紙です。必要な分だけを左に伸ばし、一枚の紙に書くことができます。

四十九日の挨拶状は通常の便箋に記載しても構いませんが、奉書紙にしたためることで、より丁寧な印象を与えることが可能となります。

書き損じに注意する

四十九日の挨拶状に限らず、挨拶状を作成する際には書き損じに注意しましょう。

書き損じたまま送ることはもちろんのこと、修正テープで修正したり二重線で消したりすることはマナー違反とされています。そのため、書き損じてしまった場合には、たとえ手間であっても新しい用紙で書き直すことが必要です。

また、中でも相手の氏名などの誤りは大変失礼にあたりますので、よく確認しながら作成しましょう。

句読点を使用しない

挨拶状では、句読点を使用しないことが基本のマナーであるとされています。なぜなら、句読点は文章を区切る役割を持つものであることから縁を切ることを連想させてしまい、縁起が悪いとされているためです。

また、句読点は子どもが文章を読みやすいようにとの目的で使われ始めたものであることから、相手を子ども扱いしていると捉えられる場合もあるようです。

いずれにしても、四十九日の挨拶状では、句読点は使用しない方が良いでしょう。

なお、句読点を使用しないとのマナーは弔事の挨拶状において根強いものである一方、最近では、比較的カジュアルな場面で送る挨拶状を中心に句読点を使用するケースも増えています。

忌み言葉に注意する

忌み言葉とは、その場面において縁起が悪く、避けるべきとされている表現です。四十九日の挨拶状など弔事の場面では、次のような表現が忌み言葉に該当します。

  • 生死を直接的に表す言葉:「死ぬ」「急死」「生きる」「生きていたころ」など
  • 不幸が繰り返されることを連想させる言葉:「繰り返す」「重ねて」「続いて」「追って」「再び」など
  • 同じ表現を繰り返す言葉(不幸が重なることを連想させるため):「またまた」「返す返す」「重々」「重ね重ね」「いよいよ」「つくづく」など

また、「し(死)」と読める「四」や、「く(苦)」と読める「九」も、できるだけ避けるべきだとされています。

ただし、日付として使用する場合や、「四十九日」として記載する場合には問題ありません。

なお、「御多忙」などで使われる「忙」の文字について、「亡」の字が入っていることからマナー違反とする考えもあるようです。しかし、本当にそこまで気にするべきであるのかは諸説があり、実際に「ご多忙にもかかわらず」などとの表現を挨拶状の中で用いることも珍しくありません。気になるのであれば、「ご多用中」などへ言い換えると良いでしょう。

四十九日の挨拶状の例文

四十九日の挨拶状の例文は、次のとおりです。ここでは、3つの例文を紹介します。

戒名がある場合の例文

戒名を記載する場合の、四十九日の挨拶状例文は、次のとおりです。こちらは、挨拶状とともに香典返しの品物を送る前提の例文となっています。

謹啓 ご尊家御一同様にはご清祥にお過ごしのことと存じます
先般 亡父 太郎 儀 永眠の際には御鄭重なる御厚志を賜り厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび
 ( 戒名 )
七七日忌明けにあたり法要を滞りなく相営みました
つきましては供養のしるしまでに 心ばかりの品をお届けいたしますので
御受納くださいますようお願い申し上げます
早速拝趨の上御礼申し上げるのが本意ではございますが 
略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶を申し上げます  謹白

令和4年〇月〇日
                      喪主 挨拶一郎

戒名がない場合の例文

戒名を記載しない場合の例文は、次のとおりです。こちらも、香典返しの品物とともに挨拶状を送る場合の例文です。

謹啓 先般 父 太郎 儀 葬儀に際しましては ご鄭重なる御厚志を賜り心より厚く御礼申し上げます
お蔭様にて 九月一日に四十九日の法要を滞りなく相済ませました
つきましては 心ばかりではありますが供養のしるしの品をお届けいたしますので御受納いただければ幸いです
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます  謹言

令和4年〇月〇日
                      喪主 挨拶一郎

香典返しの品物を同封しない場合の例文

香典返しの品物は同封せず、挨拶状のみを送付する場合の例文です。

謹啓 先般  父 太郎 儀 永眠の際はご多用中にもかかわらずご鄭重なるご厚志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび七七日忌明けにあたり滞りなく法要を相営みました
本来であれば拝趨の上御礼申し上げるところですが 略儀ながら書中をもって御礼の御挨拶を申し上げます  謹言

令和4年〇月〇日
                      喪主 挨拶一郎

四十九日の挨拶状を手書きする場合のポイント

四十九日の挨拶状を手書きで作成する際に記載すべきポイントと全体の流れは、次のとおりです。ポイントを踏まえ、失礼のない内容で作成してください。

頭語と結語を記載する

頭語とは、文章のはじめに記載をする文言で、「拝啓」がその代表例といえるでしょう。

また、よりかしこまった表現に「謹啓」などが存在します。

四十九日の挨拶状は目上の方へ送る場合も多いため、迷う場合には「謹啓」を使用することがおすすめです。

一方、結語とは、文章の最後に記載する文言です。使用することができる結語は使用をした頭語によって決まっています。たとえば、頭語に「拝啓」を使用した場合に使う結語は「敬具」などであり、頭語に「謹啓」を使用した場合に使う結語は「謹言」や「謹白」などです。

四十九日の挨拶状では頭語や結語を記載することが一般的ですが、使用しなくても構わないとされています。ただし、頭語と結語はセットで使用するものであるため、いずれか一方のみを記載することは避けてください。

時候の挨拶は記載しない

時候の挨拶とは、季節を表す言葉を添えて相手の健康や繁栄を気遣うフレーズです。たとえば、「春暖の候 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などの文章がこれに該当します。

しかし、四十九日など弔事の挨拶状では、この時候の挨拶は記載しないことが通例です。

ただし、「ご尊家御一同様にはご清祥にお過ごしのことと存じます」「皆様お健やかにお過ごしのことと存じます」などの挨拶文自体は記載しても問題なく、これを入れることで文章全体が柔らかい印象となります。

葬儀のお礼を記載する

四十九日に送る挨拶状では、葬儀に参列してくれたことや香典や供花などを頂いたことなどへのお礼を記載しましょう。

たとえば、「先般 亡父 太郎 儀 永眠の際には御鄭重なる御厚志を賜り厚く御礼申し上げます」や、「謹啓 先般  父 太郎 儀 永眠の際はご多用中にもかかわらずご鄭重なるご厚志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます」などです。

「御厚志」とは深い思いやりを意味する言葉ですが、ここでは特に、香典などを指すことが多いです。

無事に四十九日を終えたことを記載する

四十九日の挨拶状では、無事に四十九日を終えて忌明けを迎えたことを記載しましょう。

たとえば、「お蔭様にて 〇月〇日に四十九日の法要を滞りなく相済ませました」などです。

四十九日(七七日)を済ませたことを記載すれば、忌明けを迎えたことはわかるため、忌明けとなった旨の文言は明記してもしなくても構いません。

書面での挨拶を詫びる文言を記載する

最近では四十九日の挨拶などを相手先まで出向いて行うことは少なくなっています。

しかし、四十九日の挨拶や香典返しは、本来、相手のもとへ直接出向いて行うものとされていました。そのため、郵送で香典返しを送ったり四十九日の挨拶状を送ったりする際には、書面での挨拶を詫びる文言を入れることが通例とされています。

たとえば、「本来であれば拝眉の上御礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます」や、「本来であれば拝趨の上御礼申し上げるところですが 略儀ながら書中をもって御礼の御挨拶を申し上げます」などです。

なお、挨拶状でしばしば使われる「拝眉」や「拝趨」の言葉は、いずれも相手のもとへ出向いて会うことをへりくだって伝える表現です。

喪主の氏名を記載する

四十九日の挨拶状には、喪主の氏名を記載してください。故人名義で送るわけではないことに間違えないように注意してください。

氏名と併せて、住所も記すことが一般的です。また、喪主の氏名に添えて「親族一同」などと記す場合もあります。

まとめ

四十九日の挨拶状を手書きで作成すると、相手へより感謝の想いなどが伝わりやすくなります。

しかし、身内が亡くなった後はやるべきことも多く、一通一通の挨拶状を手書きで作成する時間が捻出できない場合も少なくありません。

そのような際には、印刷で作成することも検討すると良いでしょう。印刷で作成したからといって、特に失礼にあたるわけではありません。また、特にお世話になった一部の方のみには四十九日の挨拶状を手書きで作成し、それ以外の方の分は印刷で作成することも一つの手です。

四十九日の挨拶状を印刷で作成する際には、ぜひ当サイト「挨拶状印刷.jp」の利用をご検討ください。挨拶状印刷.jpではシーンに合わせたさまざまな挨拶状テンプレートをご用意しており、簡単にオリジナルの挨拶状を作成頂くことが可能です。

また、四十九日の挨拶状など弔事に関する挨拶状は、手書き文字に近い楷書体などでの印刷を選択できますので、印刷であっても相手に丁寧な印象を与えることができます。